りきゅうばし

カテゴリ : 
ブログ
執筆 : 
keian 2010-5-2 20:46
一茂くんからの発信が遅れています。
心配していました。どうも、男の仕事は戦国時代の武将のようなものですね。

箸は、塗り箸なら10~15グラム、割り箸なら3~5グラムの重さです。この箸を外国の方は、羽のような軽さといいます。
また、使いやすい箸の長さは、手首から、中指の先までの長さの1.2倍、または、三センチをプラスした長さが基準です。
手のひらを広げて、親指と人差し指の所に直角三角形をあてて、その長さの1.5倍といわれています。人間の体は、こうしてみるとよくできていますね。

安土桃山時代の茶人、千利休が発案したものが、利休箸。
中央が平らで両箸が細くなっています。材質は杉。
この形は、食べよいことと、料理のとりまわしのときに違和感がありません。
松尾家では、塗り箸ではなく、この箸を使っていました。横着ですが、調理用もこの箸です。利休箸とはいわないで、両口の箸といっていました。
箸の上げ下げにもやかましいという教育は、家業が忙しかったので受けていません。
ただ、<箸先五分と長くて一寸>と、美しい箸使いをすれば、箸先は汚れません。ある程度の緊張を持って食べるということは、箸使いだけでなく、食べることへの敬意かもしれません。私は、この点は、全くダメです。お茶の作法はもっとダメです。
若いころは、殿方と食事をするなんて、とても恥ずかしい行為でした。お茶すら、緊張です。帰宅してから、別腹と食べなおしていました。食べることが大好きなのでしょうね。

出自が立派ではないとは思いますが、松尾家の家紋は、丸に鷹の羽です。両香堂のおばあさんが褒めてくださったことがありますから、少しばかり、誇りに思っています。
安土桃山時代にもどります。
信長は、利休との出会いの中で、日本人の価値観を変えようとしたことです。当時の恩賞は土地です。国土には限界がありますから、それを、文化という新しい価値観に変えようとしました。これが茶道です。
 
〒500-8034 岐阜県岐阜市本町 5-23
TEL : (058)-262-4015
FAX : (058)-262-4015
URL : http://www.k-an.jp
とうふ屋桂庵のご案内
かわら版 カレンダー
« « 2025 1月 » »
29 30 31 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 1
女将の著書
Warning [PHP]: opendir(/home/keian/www/keian/modules/d3blog/images/caticon) [function.opendir]: failed to open dir: No such file or directory in file class/xoopslists.php line 113