• 前へ
  • 次へ

粉豆腐

カテゴリ : 
ブログ
執筆 : 
keian 2011-10-28 15:15
こなどうふ
なんていうと、粉々になった豆腐をイメージしますが、どうでしょうか?
うちの松尾とくさんは、どんなかけらも、大切にすくいあげて、丸揚げを作っていました。
<これだけのかけらにも、どれだけの豆がかかっている>と米屋から豆腐屋になった明治4年生まれの<とう>という名のお祖母さんに育てられたからです。

全国的にみれば、粉豆腐は3種類有り。
大阪の交野、枚方では、お正月のお雑煮には必ず入れていました。
大根 人参 牛蒡にこいもにくわいを全部輪切りにします。
世の中が丸くゆくようにだそうです。粉豆腐は<かたい、炒らない大豆を粉にひいたもの。汁に入れる10分以上前に水で練っておく>をスプーンで落としいれて行きます。浮き上がったら中まで火が通っています。餅を入れて味噌を入れます。
新潟の妻有郷では、売り物にならないクズ米を粉にして、大豆の打ち豆をいれて、椎茸に人参、黒胡麻にすりおろした山芋をつなぎにして練ります。
これを、棒状にまとめ、15分くらい蒸してから、
輪切りにして揚げます。
揚げたてを塩を振って食べても、甘辛く煮ても、味噌汁にいれてもいいです。妻有郷という名は、東京方面に男の人が出稼ぎに行き、女の人<妻>だけが残っている谷あいの里からきているそうです。

もうひとつは、高野豆腐を粉状にして、パン粉の代わりに使ったり
、オカラの代わりに使ったり、現代のレシピです。
そして、粉豆腐という商品名で売り出されています。
これで作ると、オカラとは味の含みがちがいます。
卵でとじるとおもしろいものになります。

付録
リンクの5L11月号は内田樹氏です。
神戸女学院名誉教授であって武道家です。思想家といっていいほど、いい本をだされ、いい話を聞かせて下さいますが、住吉に道場があって、
合気道6段、居合道3段、杖道3段で生計を立てておられます。
杖道ってなんでしょうか?
中国の唐の時代に、朝鮮の新羅から、はるばる仏法を求めてきた人に、芭蕉と言う人がいます。松尾芭蕉とは別人。
行脚するときの杖から、<公案>を残しています。
<杖を持っているならば、杖を与えよう。持っていないなら、杖を奪う>
持たない杖をどうして奪うのでしょうか?
宗教的真理は逆説的真理?
持っているのは奪われてわかるということでしょうか?
禅宗の<無門関>も読んでみると偉いものですね。
店も失ってみて、初めて、持っていたことに気がつくことにならないように、ブログも続けたいと思っています。
そうそう、私生活では、内田氏は父子家庭でお嬢さんを育て上げた優しい方です。
 
〒500-8034 岐阜県岐阜市本町 5-23
TEL : (058)-262-4015
FAX : (058)-262-4015
URL : http://www.k-an.jp
とうふ屋桂庵のご案内
かわら版 カレンダー
« « 2011 10月 » »
25 26 27 28 29 30 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 1 2 3 4 5
女将の著書
Warning [PHP]: opendir(/home/keian/www/keian/modules/d3blog/images/caticon) [function.opendir]: failed to open dir: No such file or directory in file class/xoopslists.php line 113