重陽の節句

カテゴリ : 
ブログ
執筆 : 
keian 2011-9-8 15:45
9月9日は重陽、いわゆる菊の節句です。
陽数の九を重ねためでたい日とされています。
ところ変わればではないですが、日本では九は苦につながるというので
嫌われるのですが、中国では、伝統的な筮竹で占う方法で陽の数として
とても良いのです。儒学の経典<周易>によると、
陽数の極まる数字で、天の数、天子の数だそうです。
中国から伝わる文化は多い。日本の中国地方が山陰と山陽と分けたのは、
川をはさんで、陽のあたるところが、逆になったことからです。

男が陽で女が陰とされますが、これも、アメリカへ行けば、どっちかな?
ちなみに、一日前の今日は、ニューヨークの日だそうです。
自由の女神に聞いてみたいものです。えらそうに、ニューヨークをとってつけたのは、23年前に、オレンジページの招待で行ったからです。
力強いエネルギーは男と女では、どちらがもっているのでしょうか?
社会に対して、自由にモノがいえるのは、私にかぎって言えば、女でしょう。
菊の花は、その持つ気品と芳香が邪気を払い、寿命をのばすと考えられています。
<着せ綿>
菊を綿でおおい、その露をうつしとって、体をぬぐうと、長寿になるという
故事です。
この意匠のお菓子は、とても、ステキです。
今年は、仕事先に夢中のこともあって、つくれませんでした。
いいわけですが、食パンを菊の形に抜いて、菊の焼き印を押しました。。
これで、一口サンドイッチを作って、
菊の絵を描いたコースターで、ロックの焼酎を呑むなんてイージーかな?
ところ変われば、しきたりも変わる。自由に楽しむのが、nagaiki!

土瓶蒸し

カテゴリ : 
ブログ
執筆 : 
keian 2011-9-6 17:45
 土瓶蒸しには松茸を入れなくてはいけないのかな?
と、メールをいただきました。
そんな、秋風の吹く頃に、やっとなりましたね。
土瓶蒸しは、いってみれば、茶碗蒸しの具でいいのです。
とうふと三つ葉だっていいのです。
美味しい出汁と吸い口さえあれば、なんとかなりますが、メニューに
土瓶蒸しとあって、松茸が入っていないと、がっかりするでしょう。
こちらも、お金がいただきにくくなります。

土瓶といえども、家族分をまとめて、茶瓶ではいけません。
土瓶蒸しの器がなかったら、ふたつきのお椀で、お吸い物にしましょうか?

器は、胴膨れした、やや平べったい小さな土瓶で、ふたは御猪口のように、
こぶかく、注ぎ口から、澄まし汁をこのふたで受けて、いただきます。
熱い土瓶ごと、お出ししますので、土瓶敷きよろしく、器が4点セットになります。料理屋としては、破損率も高いので、その分は、お値段も高くなるかもしれません。

白身の魚が入ります。鱧とか、鯛かな?鶏のささみでもいいかな?
たんぱく質は、酸によって、凝固しますから、、美味しい出汁だったら、
すだちを加えると、白濁してしまいます。
土瓶の中には、入れないこと。御猪口に出汁を注いでから、味が濃いと思ったら,すだちをしぼってさっぱりとさせてください。
すだちは汁気が多いので、焼き魚には最高ですが、出汁をうすめない
ためにも、柚子のほうがいいかしらん。

同じ材料でも、土瓶蒸しは<珍味>であります。
やたらに味わえない御馳走です。
<乙な味>なのです。
<乙>とは、オーソドックス、普通ではないが、それなりの趣、なにがしかの取りえがみられることです、邦楽でいえば、<甲>よりも一段低い、渋味のある音を指すことから生まれた表現です。
仕事先の社長から、<あんた、変わっとるわ>と言われていますが、
きっと、魅力的なこと?と自分勝手に解釈しています。

柳川鍋

カテゴリ : 
ブログ
執筆 : 
keian 2011-9-2 17:17
どじょう内閣発足。
ということで、ドジョウについて、書いてほしいとメールをいただきました。
ドジョウは<どぜう>と書くと、なんとなく気分がでます。
<駒形>も<こまがた>でなく、<こまかた>と読むと、池波正太郎の世界ですね。江戸っ子の啖呵のひとつもでてきます。
新総理のドジョウは土壌かな?
世の中のために働くと、どの総理もおっしゃる?だけど、本当のところは、
そういう自分のために働くのではと思います。

私は、6軒ながら、松尾太郎くんのお客様を引き継いでおりますが、
日露戦争のときに創業のお店で、集金の時間についてですが
?と思うようなことがありました。うちの社長は、金と時間の信用を
一番においている人物です。問わず語りに、私に教えるというよりも
悟らせて下さいました。
理不尽と思うよりも、何のために、御贔屓を引き継いでいるかを考えたら、
それは、親孝行ではなくて、自分のためです。
商売は自分のものです。利益を自分のものにするために、引き継いだことに
気がつきました。感謝。

ドジョウは丸ごと煮て、刻みネギを加えて食べる<丸鍋>を第一とすると、
大阪の料亭<灘万>が生家筋の俳人、楠本憲吉氏の弁。
駒形は享和元年に初代助七が、越後屋として創業しましたが、土壌で
駒形が通り名です。私は、平成15年6月6日に田村隆氏と、鍋をはさんで
差し向かいで食べました。
彼が、ええおとこなので、あがったのでしょうか?それとも、ウエストがきつかったのでしょうか?
そのあとの喫茶店、東銀座の<駱駝>で少し、少し休ませてもらいました。
中津川出身の御主人と飛騨高山に旅したことありのお客様が、とても、
親切にしてくれました。珈琲は絶品。
東京で、
岐阜の名をだして、よかった、多くはない経験です。感謝。
骨抜きドジョウ鍋を<柳川>といいます。これは、横山町新道に、<柳川>という店が流行ってから、名が出ました。
九州筑後の柳川は、川魚で名高い。また、ドジョウの質がいい。
味噌汁、かば焼き、佃煮とドジョウの食べ方もいろいろあるそうですが、
牛蒡のささがきとともに、卵でとじるのが、一番食べやすいかな?
かつ丼のような、甘辛い味よりも、うすくちしょうゆとみりんが同割の
味の方が、酒客に喜ばれます。
長良川の上流には、吸盤のような口で川底の石についた藻をたべて、
越冬するドジョウがいます。
アジメドジョウといいますが、味女。桂子ちゃんのような?かな?

玉子かけごはん

カテゴリ : 
ブログ
執筆 : 
keian 2011-8-30 14:58
2010.7.9第361回にも
書いているのですが、リクエストが多いのです。
同じことを書くのもなんですので、正しいレシピはそのままで、新境地で
書きます。おもしろいと思われた方は、読み比べてください。

玉子と書くか?卵と書くかで?味が違ってきます。
岐阜では、アイスクリームにかけるしょうゆとともに、このごはんのための
しょうゆを売っている山川醸造もあります。
たまごに対するしょうゆの量で決まります。
たまごをといてから、しょうゆを入れる人は玉子です。たまごとしょうゆを一緒にとく人は卵です。
なんて、うちの社長なら、<能書きはええて>と敬遠されそうです。
賄いご飯の定番ですが、考えてみると、たまごかけごはんは、生まれて
初めて、自分で味をつける料理といってもいいでしょうか?
しょうゆの入れる分量を初めて知る料理でしょう。これを、目秤といいます。しょうゆが少なくて、もう少し入れて、多すぎて、たまごを、割ってとたしているうちに、丼一杯のたまごをといちゃってと、子供のころから、
味覚の試行錯誤を重ねて、自分の味メーターをインプットするのでしょうか?
たまごかけごはんは、大好きだけど、<ちゃんとはらこわす?>とおっしゃるお客様は、ゆでたまごごはんをよく所望されます。
?と思ったのですが、
ごはんの上に、ゆでたまごをくずして、しょうゆを
たらして、召し上がられます。
熱々炊きたてごはんでなくても、イケルところが賄いごはんかな?

たまごかけごはんを、中華鍋で、油少々で焼きつけるなんてのも、おすすめです。
私が、小学校5年生のときに、裏の町内のこうのやすこちゃんに教わりました。当時は、まだ、たまごが貴重な時代だったのでしょうか?
これだと、たまご1個で大丼一杯のごはんを料理することができます。
たまごだけごはん?と申します。

ところで、紳助氏の引退報道?について。
このHPのリンクにもありますが、彼を育てた木村政雄氏のところにも
取材が殺到したそうですが、2時で打ち切られたとのこと。
いろいろ、コメントはできるのでしょうが、それよりも、見守るということかな?
彼の顔をみているうちに、ヤクザではないですが、僧侶として、ヤクザとかかわりの深いM氏、1950年生まれの言葉を思い出しました。
簡単にペラペラしゃべる奴は、ボートレースのスクリューとかけて、
<ペラがまわる>と、それだけの能力です。
ヤクザ式は、話を聞く技術と話す技術で、論理と詭弁を酷使して勝負するのだそうです。これこそ、弁の立つ人間。<あごがたつ>と申します。
紳助氏は、たまごかけごはんが好きなのでしょうか?
とりあえずは、あごをたてなくても、たまごかけごはんはかきこめるかな?

黒棒

カテゴリ : 
ブログ
執筆 : 
keian 2011-8-26 11:10
 昔なつかし、おやつの黒棒。
食べたことはあるけど、
作ったことはないとリクエストをされたので書きます。
駄菓子のロングセラーです。
材料は、
黒砂糖、小麦粉、卵、膨張剤の4つです。
アメリカのブロンディーと違うのは、バター<油脂>がはいらないことで。
固さと厚さは同じくらいに焼きあげます。
ちなみに、ブロンディーとよく似ていますが、ブラウニィーはチョコレートのお菓子です。
黒砂糖50gに
小麦粉が100g、重層は小さじ2分の1
卵が50gに水は大さじ2
丁寧に作るにこしたことはないけど、ラフに作っても、それなりにおいしいです。
150度くらいのオーブンで焼きます。
切り分けてから、黒砂糖100gを大さじ2の水で煮溶かして、みつを
作りからめます。サクッとかわかすのに、時間が必要です。

黒砂糖。
沖縄ではなくて、鹿児島に伝えたのは、17世紀に直川智というひと。
中国の福健省で精糖技術を習って、サトウキビの苗を持ち帰ったと伝えられています。
鹿児島の名物の<げたんは>は、駄菓子の黒棒と意趣がわり。
黒蜜がしっとりとして、下駄の歯のように、大振りな変形4角形です。
私は、これも、大好きです。

繊細な意趣がわり?としてのおすすめは、京都の御倉屋の<旅奴>です。
この店は、私が生まれたころ、京大の名誉教授の新村出先生が贔屓にされておりました。辞書の編纂でも有名ですが、屋号の看板もお書きになったことでも有名です。
<旅奴>はカステラの生地をひとくちの大きさに手でちぎって、乾燥焼きをして、
あくぬきをした黒砂糖の蜜をかけます。
蜜といわないで、<衣>とするところが、京都的ですね。
<たいそう>を<とっておき>とするのが美学かな?

会津・白虎隊

カテゴリ : 
ブログ
執筆 : 
keian 2011-8-23 14:29
〇今日は処暑といって、二四節季のひとつで、立秋から数えて16日め。
【処】の意味は、バージンではなくて、とめる、とどまるの意味にあたります。
処暑は、暑さが止まり、夏が終わることを意味。涼風が吹けば、北海道では
鮭漁が開始されます。処暑が過ぎれば、農事の大切な時期、収穫期です。

実りの前の暑さなら、乗り越えれても、熱き想いだけで、散ってはいけません。花が散るのは、実りがあるからです。
なんで、こんなことを書くかというと、1868年の今日、
16から17歳のイケメンが20人、飯盛山で討ち死にをしました。
会津・白虎隊です。

国防意気軒昂のためではあったでしょうが、戦前の教育では、運動会の最後に袴をはいて、白虎隊の剣舞を踊ったと、松尾太郎くんはいいます。
彼は大正15年生まれですが、彼の義父は明治27年生まれですが、
踊ったそうです。
日本は、織田信長が桶狭間の戦いの前に、
<人生僅か50年>と踊ったそうですから、随分と粋な民族なのでしょうか?

私は、ギターを弾けませんが、ギターが弾ける人が大好きです。
尺八もいいですが、シチュエーションを選びます。

今の仕事先に出かける前に、エレキギターを聴くのが楽しみです。
ベンチャーズのパイプラインをリクエストして、
勤労意欲を頂点に持って行きます。

再来年の大河ドラマ<八重の桜>の主人公は、男装して鉄砲をかかえて
戦います。白虎隊のイケメンは、明日の運命も知れませんでしたが、
八重は、後に同志社大学の創始者と結婚し、女子教育の礎となります。
残念ながら、35年目の2月9日に受験をしましたが、落ちました。
この日は、偶然にも、試験中に地震がありました。
東北大震災、心より痛みます。復興を願って、郵便局の20円寄付付き切手を買いました。

秋刀魚

カテゴリ : 
ブログ
執筆 : 
keian 2011-8-19 18:41
火の用心!秋刀魚焼いても、家焼くな!
と、メールをいただきました。
ありがとうございます。そして、ごめんなさい。
メールではなくて、コメントをとシンガポールの娘のところまで、問い合わせをAYAKOさんがくださいました。ただいま、中村勇氏に応援をたのんでいますので、しばらくお待ちください。

秋刀魚を焼く道具について書きます。
今の仕事先は業務用の厨房用品の老舗ですから、
焼き網ひとつとっても、
たくさんの種類があります。お買い上げのお客様のお好みも多様ですから、
社長の説明を傍らで聞いているだけでも、素晴らしいです。
七輪で焼くなら、煙ぼうぼうがいいです。
私の趣味ではありませんが、七輪の円周にあわせて、秋刀魚のしっぽを
秋刀魚の目につっこんでまるくすることもわかります。

オーブントースターで焼くときには、コツがあります。
受け皿の半分くらいの大きさにします。
秋刀魚の頭と尾を切り落とします。
冷水で洗って、水気をふきます。
焼く15分前に、塩を軽くふります。
トースターを温めて、スタート。
酢を秋刀魚にぬって、塩をもう一度、軽くふってください。
下ごしらえの塩はうまみをひきだし、溶けないように、直前にふる塩は香ばしさをだします。

焼き網に、こびりつかないようにぬるのも酢です。
塩と酢のあんばいは素晴らしいですね。

もう一つのおすすめは、フライパンにクックシトートを敷いて焼くことです。
仕事先にある、厚板の鉄のフライパンがお薦めです。
Ωのマークがついてます。

英霊に敬意を・日本に誇りを

カテゴリ : 
ブログ
執筆 : 
keian 2011-8-15 10:07
舞鶴へ、行ってきました。
松尾太郎くんと松尾さいさんを同行です。
平和の尊さを広く、そして、永遠に語り継ぐとして、
<舞鶴引揚記念館>は作られました。
戦争を経験した者しか、食料難も本当のところはわからないでしょう。
終戦の日は、その話を聞く日だと思っています。
幸いに、松尾太郎くんも透析の身ながら、なんとか小康状態です。
仕事先の社長が、<岸壁の母の場所>をネットで検索してくださったことなど思い出して出かけました。
ちょうど、お盆の事もあって、桟橋には焼香台も用意されておりました。
<引揚げ>が季語として認証されているのか、確認はとれていませんが、
ここに、披露します。
<日本を守るために戦ったのではなく、家族を守るために戦った>
最近の映像では語られていますが、私は日本が大好きです。
記念館で一つの嬉しいことを発見しました。
引揚げの方たちに、舞鶴の人たちが、とても親切だったことです。
当時の婦人会長の名こそ残っていませんが、
炊きだしから洗濯まで、本当に親身になって差し上げたことです。
私が、大昔に好きだった人は舞鶴高専卒。彼の奥さんは、東舞鶴育ちです。幼稚園のときに、引揚げの方たちにおにぎりを駅で配ったといいます。

昼食は、福知山市の<ひのき>で<瓦そば>を食べました。
献立は、繊細さと迫力が同居しています。
あつあつの瓦の上に、茶そば、肉、金糸卵を、もみじおろしをのせて。
特製のだしにつけて、香ばしい香りとともに、さっぱりといただけます。
このお店の、佇まいも奥座敷のごとく素晴らしい。
出迎えにほうずきがさしてあるのが、お盆らしいですね。
このお店は大正15年創業の<かき末>が、
4月末から9月中旬まで営業しています。
10月中旬から3月末までは、かき料理専門店で本店にもどります。
一生懸命働いて、今度は、土手鍋を食べにこようっと。
せんべい

猛暑日

カテゴリ : 
ブログ
執筆 : 
keian 2011-8-11 18:10
このところ毎日、猛暑日が続いて食欲が落ち体力不足になりますので
何か簡単に出来る夏バテ防止の料理はないかな?余り火を使わない料理がいいですよね!

と、メールをいただきました。
まあ、これだけ、暑くても、料理が好きで、しゃべることができるのは。
自慢じゃないけど、特技でしょうか?
それとも、養老先生の御著書によれば、私は<サヴァン症候群>かもしれません。
幸せと利口の物差しは当て方で違ってきますからね。

大蒜【にんにく】はスタミナ一番であることは、古代エジプト時代に奴隷に食べさせてピラミッドを建設させたことからして、決定。
食べては美味しいのですが、あの匂いが?
イオウの化合物で、アリシンという物質です。ところ変われば、フランスでは、
ブロバンスのバニラというそうです。ステーキにステキ?からですが、
肉なしでも、単品で美味しいレシピを伝授します。
居酒屋の大蒜丸ごと焼き<バクダン>は美味しいのですが、15分、ガス台にくっついていなければなりませんのでNG?

皮をむいて、オーブントースターでこんがりと焼きましょう。

成人で、
大蒜はすりおろしなら1片、加熱して3片までと、管理栄養士は教えます。
子供は半分です。
大蒜1玉で、5~6片として、1片づつバラして、薄皮つきのまま、
耐熱ボールにいれて、2重にラップをかけ、レンジ600wで1分。
楊枝をさすと、つるりと、薄皮がむけます。
ホクホクで慈姑の様な感じです。
麹味噌を添えてどうぞ。
見た目も大事なお方は、熱いうちに、バーナーでボッと炙りましょうか?

枝豆

カテゴリ : 
ブログ
執筆 : 
keian 2011-8-9 15:42
 枝豆が未成熟な大豆とは知らなんだ。
と、メールをいただきました。

畑の肉とよばれる栄養満点の大豆。
完熟する前に収穫をするのが枝豆です。
未成熟といえないことはないのですが、成熟する以前にうまみを充実させるのなら、早熟な大豆かな?
新鮮さが売り物ですから、枝付きを買ってきて,
むしりましょうか?
おいしい枝豆は、枝や葉、莢の緑色が濃いです。実は1粒でも3粒でも
味に変わりがなさそうですが、口にいれたときの満足感は3粒入りです。
懐石の達人のお話では、
成長しても、丈が60㎝ぐらいですから、鉢植えでも充分育ちます。
4月から6月に種をまき、発芽後に間引きするぐらいだそうですよ。
岐阜市の特産です。枝豆専業農家は、約500戸で、5月5日に初出荷ということですから、
花を愛でる風情とは、別のモノがあります。
開花時期のハウスの風とおしに一番気をつかうとのことです。
未成熟の大豆といえども、すでに枝豆として作られているのです。ブランドですね。
亡き義母の在所が則武でしたので、1粒入りの枝豆をたくさんいただきました。
ゆで残りどころか、わざわざ、作りたいメニューとして、
翡翠豆腐を作りました。
葛で寄せるとうふに、枝豆のペーストを加えるのです。
枝豆の緑を翡翠のごとく、生かすために、牛乳を加えていましたが、
牛乳と気がつかせないところが、腕の見せ所でした。
そんな、こんなで、コンクールにも出品していました。
私が、53年の人生でかなわない枝豆は、
3粒入りで、そこはかとない隠し味です。ぴりっとしたところは、
山葵?かなと思えるのですが、姿は見えずです。
露山葵と称賛したいくらいです。突き出しに2本だけ添えてありました。
先日のお客様にそれらしきものをおだししたら、<社長>が<満面の笑み>

主婦といえども、私はプロ。この道を選んでよかったです。感謝。

付録
枝豆と青大豆は別物です。
うぐいすもちを作るときに用いる青いきな粉は、この青大豆で作ります。
完熟の大豆です。
東北の地方食である浸し豆に使います。
ゆでた豆をしょうゆ味の汁に浸すだけなのですが、大豆では風情がでません。一度、青大豆の枝豆を食べてみたいですね。
100gあたりでは、大豆が約120円で黒大豆が約140円。
青大豆は150~200円といわれています。
心から、東北の復興を祈ります。枝豆
 
〒500-8034 岐阜県岐阜市本町 5-23
TEL : (058)-262-4015
FAX : (058)-262-4015
URL : http://www.k-an.jp
とうふ屋桂庵のご案内
かわら版 カレンダー
« « 2025 1月 » »
29 30 31 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 1
女将の著書
Warning [PHP]: opendir(/home/keian/www/keian/modules/d3blog/images/caticon) [function.opendir]: failed to open dir: No such file or directory in file class/xoopslists.php line 113