1923年(大正12年)に相馬御風(そうまぎょふう)が、雪国の春を待つ幼な子を歌いました。相馬御風は、早稲田大学の校歌(都の西北)の作詞者です。
私は、近くに、受験生もいないこともあって、今年こそ高山祭にと、思っていますが、松尾さい(S7生まれ)の透析治療があって残念です。
イギリス・マンチェスターに住む孫から届いたカモミールを送ります。
TEA BAG でなくて、TEA PIGS の表記に、たろさ(T14生まれ)が生きていたら、「そりゃ、キングズイングリッシュや」と、答えてくれそうです。
ティーカップに1パックよりも、水1ℓに1パックで煮だす方が、BETTERです。
そして、笠松の銘菓を送ります。
笠松は、江戸時代に幕府直轄領となり、全国に4箇所しかなかった郡代陣屋が置かれました。1868年(慶応4年)に、岐阜県庁が置かれています。
妹(S35年生まれ)が、笠松消防署のお向かいに嫁いでいますので、笠松にはよく出かけています。
『しこらん』は、室町時代(永禄5年)からの銘菓です。5本入り¥140
豊臣秀吉が[形は 兜のしころにて 香りは 蘭のごとし]と命名しました。
2004年(平成16年)38才で16代目が亡くなり、リタイアしていた15代目とお嫁さんが守ってきましたが、15代目が亡くなって、廃業されました。
『しこらん』は、2010年(平成22年)に笠松菓子組合で、継承されています。
笠松は競馬だけにあらず(笑)。
ライバルなのに、味にバラツキがあってはと、共同製造できるのは、笠松菓子組合は、人柄のええ人ばっかやね。
私の好きな店は、伊住屋(058-387-3071)とパティスリー小菊(058-387-2684)
是非ともご来岐を、ご一緒しましょう。
レシピです。
桜もちに使う道明寺粉を、炒ったり、揚げたりして、パプさせてね。
水アメでつないで、きな粉とシナモンをまぶしたら、[しこらん]にはなりませんが、(@_@)[ぴんこらん]ぐらいにはなりますなんて、笑ってね。
食べたい人は、どうぞご予約下さいね。
私は、近くに、受験生もいないこともあって、今年こそ高山祭にと、思っていますが、松尾さい(S7生まれ)の透析治療があって残念です。
イギリス・マンチェスターに住む孫から届いたカモミールを送ります。
TEA BAG でなくて、TEA PIGS の表記に、たろさ(T14生まれ)が生きていたら、「そりゃ、キングズイングリッシュや」と、答えてくれそうです。
ティーカップに1パックよりも、水1ℓに1パックで煮だす方が、BETTERです。
そして、笠松の銘菓を送ります。
笠松は、江戸時代に幕府直轄領となり、全国に4箇所しかなかった郡代陣屋が置かれました。1868年(慶応4年)に、岐阜県庁が置かれています。
妹(S35年生まれ)が、笠松消防署のお向かいに嫁いでいますので、笠松にはよく出かけています。
『しこらん』は、室町時代(永禄5年)からの銘菓です。5本入り¥140
豊臣秀吉が[形は 兜のしころにて 香りは 蘭のごとし]と命名しました。
2004年(平成16年)38才で16代目が亡くなり、リタイアしていた15代目とお嫁さんが守ってきましたが、15代目が亡くなって、廃業されました。
『しこらん』は、2010年(平成22年)に笠松菓子組合で、継承されています。
笠松は競馬だけにあらず(笑)。
ライバルなのに、味にバラツキがあってはと、共同製造できるのは、笠松菓子組合は、人柄のええ人ばっかやね。
私の好きな店は、伊住屋(058-387-3071)とパティスリー小菊(058-387-2684)
是非ともご来岐を、ご一緒しましょう。
レシピです。
桜もちに使う道明寺粉を、炒ったり、揚げたりして、パプさせてね。
水アメでつないで、きな粉とシナモンをまぶしたら、[しこらん]にはなりませんが、(@_@)[ぴんこらん]ぐらいにはなりますなんて、笑ってね。
食べたい人は、どうぞご予約下さいね。
今日は、うちの松尾さいさん(S7.3.2生まれ)、93才の誕生日です。
なんと、イギリスマンチェスターのひ孫からプレゼント到着。
ブログのファンの皆様、本物のカモミールをごちそうします。是非ご来店下さいね。
松尾とくさん(S8.11.10生まれ)は、たろさと同じ11月10日が誕生日です。
(^_^)たろさが生きとんさったら、100歳になっとらっせる。岐阜弁?松尾弁?
[人がええといったら、とことんええ]自分が喰うことよりも、食べさせるほうの人でした。
[なんぎして育っておんさるから、ねじくれてござる]
ケイアンは、何を作るにも、100個作ったら上手になると、ぼたもちもあんパンもたくさん作っていました。一番できのよいモノは、配偶者の実家へ届けてもらいます。
娘たちのピアノの先生、隣の町内のしみちゃん(言うことも、目方も、そりゃもう迫力ある人)、そして、なにかとご縁に、御恩のある髪結さん。
容れ物は、捨てるにしのびなくて、とっておいた箱ですから、入る数はアバウト。
合言葉は[人数分+1 あればええ 売るんじゃないで]ときわめて FUL OF MY HEART。
家族に2個ずつ、ほうじ茶といっしょにサービスしていると、たろさが「けーちゃん まぁ ねぇか?」「まぁ いいか」と、少々(^^)お顔がパピヨンのモノを渡すと、とうふの一丁ケースに入れて、大切に持って配達に行きんさるわ。行き先は、戦没者の家族のところです。
戦後80年、[桜花][蛟龍][回天][震洋][伏龍]の名を聞くと、ケイアンは涙がこぼれそうで(>_<)ハナをかみます(笑)
レシピです。
<ミキサーをスタンバイ>の記事を見て、とろろを作ったときには、目が点でしたが、食べてくれたことを思い出すと、また(>_<)ハナをかんでます(笑)
かるかん蒸しはいかが?
長芋 200g 皮をむいて、すりおろし、卵白1個分と酒大さじ1、塩ひとつまみを入れて、泡立て器で混ぜます。
ふっくら揚げの旨煮を具にして、あしらいは、生姜のきざみ、熱々のかけつゆをはります。
おためしあ~れ。
PS たろさが「いつのことだか 思い出してごらん あんなこと こんなこと あったでしょう」幼稚園の卒園式の歌を、よく口ずさんでいました。
『思い出のアルバム』
1980年 TV朝日の『とびだせ パンポロリン』かおりくみこが歌って放送。
1981年 NHK『みんなのうた』ダークダックス
1982年 芹洋子
1983年以降2017年8月5日零時37分まで たろさ(笑)
なんと、イギリスマンチェスターのひ孫からプレゼント到着。
ブログのファンの皆様、本物のカモミールをごちそうします。是非ご来店下さいね。
松尾とくさん(S8.11.10生まれ)は、たろさと同じ11月10日が誕生日です。
(^_^)たろさが生きとんさったら、100歳になっとらっせる。岐阜弁?松尾弁?
[人がええといったら、とことんええ]自分が喰うことよりも、食べさせるほうの人でした。
[なんぎして育っておんさるから、ねじくれてござる]
ケイアンは、何を作るにも、100個作ったら上手になると、ぼたもちもあんパンもたくさん作っていました。一番できのよいモノは、配偶者の実家へ届けてもらいます。
娘たちのピアノの先生、隣の町内のしみちゃん(言うことも、目方も、そりゃもう迫力ある人)、そして、なにかとご縁に、御恩のある髪結さん。
容れ物は、捨てるにしのびなくて、とっておいた箱ですから、入る数はアバウト。
合言葉は[人数分+1 あればええ 売るんじゃないで]ときわめて FUL OF MY HEART。
家族に2個ずつ、ほうじ茶といっしょにサービスしていると、たろさが「けーちゃん まぁ ねぇか?」「まぁ いいか」と、少々(^^)お顔がパピヨンのモノを渡すと、とうふの一丁ケースに入れて、大切に持って配達に行きんさるわ。行き先は、戦没者の家族のところです。
戦後80年、[桜花][蛟龍][回天][震洋][伏龍]の名を聞くと、ケイアンは涙がこぼれそうで(>_<)ハナをかみます(笑)
レシピです。
<ミキサーをスタンバイ>の記事を見て、とろろを作ったときには、目が点でしたが、食べてくれたことを思い出すと、また(>_<)ハナをかんでます(笑)
かるかん蒸しはいかが?
長芋 200g 皮をむいて、すりおろし、卵白1個分と酒大さじ1、塩ひとつまみを入れて、泡立て器で混ぜます。
ふっくら揚げの旨煮を具にして、あしらいは、生姜のきざみ、熱々のかけつゆをはります。
おためしあ~れ。
PS たろさが「いつのことだか 思い出してごらん あんなこと こんなこと あったでしょう」幼稚園の卒園式の歌を、よく口ずさんでいました。
『思い出のアルバム』
1980年 TV朝日の『とびだせ パンポロリン』かおりくみこが歌って放送。
1981年 NHK『みんなのうた』ダークダックス
1982年 芹洋子
1983年以降2017年8月5日零時37分まで たろさ(笑)