とうふ屋桂庵のホームページに、ようこそおいで下さいました。
<とうふって、こんな味だったの>と、よろこんでいただけたなら、ハッピー。
<マシンガントーク>になるほど、熱く料理のことを、語ることもあります。
どんなことでも、きいてください。
 
〒500-8034 岐阜県岐阜市本町 5-23
TEL : (058)-262-4015
FAX : (058)-262-4015
URL : http://www.k-an.jp
とうふ屋桂庵のご案内
女将の著書
 
  •  じら(2025/04/15)
     『あのじんは、よう、じら、起こすけど、筋は通っとる』なんて、[長所も短所も、よう、のみこんで、なごう、つきあえる人のこと]
    岐阜大学の山田敏弘教授が教えて下さいましたが、松尾家では、[じらたれとる][じら~っとしてござる]など、マイナスイメージ。
    松尾さい(S7年生まれ)が、じらたれて(笑)弱っとります。
    透析と坐骨神経痛のつらさを、そのままケイアンにぶつけてくれます。
    3階で寝ていても、即、隣の1階まで、駆けつけなければなりません。
    黒田Dr. が、「愚痴をまともに受けんでいい。ああ、そうかね、と流す」と、昨日教えて下さり、やっとブログが書けました。

    桜餅のレシピ
    ☆10個分
      道明寺粉 120g 水 180cc 砂糖 20g
      ラップして、電子レンジ 600W 5分
    ☆10個分
      道明寺粉 100g 水 200cc 砂糖 80g
      15分 強火で蒸します。
    ☆道明寺粉は、水で(熱湯)でもどします。
    ☆道明寺粉には、荒いモノ(もち米 2つ割り)と、細かいモノ(もち米4~5つ割り)がありますが、もどし時間は、かわりません。

    道明寺粉がなくても、もち米を砕いて作ることもできます。
    ケイアンは、長女(S56年生まれ)の入学祝いに、20個ずつ、5回で、100個作りました。
    砂糖の量を増やすほど、日持ちと、しっとり、ツヤもステキ。
    道明寺粉の生地と餡は、1対1ですから、熱いことだけ、ガマンすれば、誰でも作れます。
    たとえ、餡がはみ出しても、桜の葉の塩漬けで包みますから、安心してね。
    こし餡を作るのが、めんどっちい(笑)人は、粒あんでもOK。ただし、井村屋のゆで小豆の缶詰を使うときは、フキンに包んで、一晩おいてね。

    PS 
    [病院に 行くと病名 つけられる]と、横須賀市の佐藤弘美さん(80才)の素晴らしい川柳。
    病名をつけるのは、安心もありますが、病名がないと、自費診療になり財布がパピヨン(>_<)。
    そして、必ず、飲み薬が処方されます。
    年寄りが、薬を飲むときは、カプセルが、喉の途中で溶けてしまわないように、先と後で喉を、充分にしめらせておくことです。
    唾液の分泌が悪くなりますから、お口直しのアメも忘れないでね。
    ケイアンは、とうとう逆流性食道炎の診断を受けました。
    医師は、太古の昔から、薬子(くすし)と言われていますから、良薬は口に苦しと、年寄りの愚痴も、口に苦しで、おしまい(@_@)。
  • [春よ来い]は 合格発表と高山祭(2025/03/18)
  • 生きとんさったら100歳(2025/03/02)
  • 私がみつけた『おすもうのけいちゃん』(2025/02/27)
  • とっても おいしい(2025/02/15)
桂庵かわら版のトップへ