[春よ来い]は 合格発表と高山祭

カテゴリ : 
ブログ
執筆 : 
keian 2025-3-18 14:31
1923年(大正12年)に相馬御風(そうまぎょふう)が、雪国の春を待つ幼な子を歌いました。相馬御風は、早稲田大学の校歌(都の西北)の作詞者です。
私は、近くに、受験生もいないこともあって、今年こそ高山祭にと、思っていますが、松尾さい(S7生まれ)の透析治療があって残念です。

イギリス・マンチェスターに住む孫から届いたカモミールを送ります。
TEA BAG でなくて、TEA PIGS の表記に、たろさ(T14生まれ)が生きていたら、「そりゃ、キングズイングリッシュや」と、答えてくれそうです。
ティーカップに1パックよりも、水1ℓに1パックで煮だす方が、BETTERです。
そして、笠松の銘菓を送ります。
笠松は、江戸時代に幕府直轄領となり、全国に4箇所しかなかった郡代陣屋が置かれました。1868年(慶応4年)に、岐阜県庁が置かれています。
妹(S35年生まれ)が、笠松消防署のお向かいに嫁いでいますので、笠松にはよく出かけています。
『しこらん』は、室町時代(永禄5年)からの銘菓です。5本入り¥140
豊臣秀吉が[形は 兜のしころにて 香りは 蘭のごとし]と命名しました。
2004年(平成16年)38才で16代目が亡くなり、リタイアしていた15代目とお嫁さんが守ってきましたが、15代目が亡くなって、廃業されました。
『しこらん』は、2010年(平成22年)に笠松菓子組合で、継承されています。
笠松は競馬だけにあらず(笑)。
ライバルなのに、味にバラツキがあってはと、共同製造できるのは、笠松菓子組合は、人柄のええ人ばっかやね。

私の好きな店は、伊住屋(058-387-3071)とパティスリー小菊(058-387-2684)
是非ともご来岐を、ご一緒しましょう。

レシピです。
桜もちに使う道明寺粉を、炒ったり、揚げたりして、パプさせてね。
水アメでつないで、きな粉とシナモンをまぶしたら、[しこらん]にはなりませんが、(@_@)[ぴんこらん]ぐらいにはなりますなんて、笑ってね。
食べたい人は、どうぞご予約下さいね。

生きとんさったら100歳

カテゴリ : 
ブログ
執筆 : 
keian 2025-3-2 9:20
今日は、うちの松尾さいさん(S7.3.2生まれ)、93才の誕生日です。
なんと、イギリスマンチェスターのひ孫からプレゼント到着。
ブログのファンの皆様、本物のカモミールをごちそうします。是非ご来店下さいね。
松尾とくさん(S8.11.10生まれ)は、たろさと同じ11月10日が誕生日です。
(^_^)たろさが生きとんさったら、100歳になっとらっせる。岐阜弁?松尾弁?
[人がええといったら、とことんええ]自分が喰うことよりも、食べさせるほうの人でした。
[なんぎして育っておんさるから、ねじくれてござる]

ケイアンは、何を作るにも、100個作ったら上手になると、ぼたもちもあんパンもたくさん作っていました。一番できのよいモノは、配偶者の実家へ届けてもらいます。
娘たちのピアノの先生、隣の町内のしみちゃん(言うことも、目方も、そりゃもう迫力ある人)、そして、なにかとご縁に、御恩のある髪結さん。
容れ物は、捨てるにしのびなくて、とっておいた箱ですから、入る数はアバウト。
合言葉は[人数分+1 あればええ 売るんじゃないで]ときわめて FUL OF MY HEART。

家族に2個ずつ、ほうじ茶といっしょにサービスしていると、たろさが「けーちゃん まぁ ねぇか?」「まぁ いいか」と、少々(^^)お顔がパピヨンのモノを渡すと、とうふの一丁ケースに入れて、大切に持って配達に行きんさるわ。行き先は、戦没者の家族のところです。
戦後80年、[桜花][蛟龍][回天][震洋][伏龍]の名を聞くと、ケイアンは涙がこぼれそうで(>_<)ハナをかみます(笑)

レシピです。
<ミキサーをスタンバイ>の記事を見て、とろろを作ったときには、目が点でしたが、食べてくれたことを思い出すと、また(>_<)ハナをかんでます(笑)

かるかん蒸しはいかが?
長芋 200g 皮をむいて、すりおろし、卵白1個分と酒大さじ1、塩ひとつまみを入れて、泡立て器で混ぜます。
ふっくら揚げの旨煮を具にして、あしらいは、生姜のきざみ、熱々のかけつゆをはります。
おためしあ~れ。

PS たろさが「いつのことだか 思い出してごらん あんなこと こんなこと あったでしょう」幼稚園の卒園式の歌を、よく口ずさんでいました。
『思い出のアルバム』
1980年 TV朝日の『とびだせ パンポロリン』かおりくみこが歌って放送。
1981年 NHK『みんなのうた』ダークダックス
1982年 芹洋子
1983年以降2017年8月5日零時37分まで たろさ(笑)

私がみつけた『おすもうのけいちゃん』

カテゴリ : 
ブログ
執筆 : 
keian 2025-2-27 13:28
昭和33年生まれです。
『ダイエットは明日から』と、サラダバーが大好きです。
小さな子が泣いていると、『泣かんでええよ』と、つい声をかけてしまいます。
『おいしいねぇ』と笑います。
私が物怖じしないのは、ちょっと特別な感情のある家に、初孫として生まれたことから、大人にメチャアマに育てられたことからなのかなあ? と思います。
当時は、目方があることが、一番の優良児でした。なんでも食べます。好き嫌いはありません。二才年下の妹は、やせていたので『フトルミン』という薬らしきモノを、第一薬局から処方されていましたが、「私アカンの」と頼まれれば、代わりに食べてあげていました。
声もしっかりしていたので、人の悪口も、言えば人さまに丸聞こえでしたが、本人は気が付いていません。
栄養学では、糖質のダブル、トリプルの摂取は、DEBUへの一直線です。一食に、餅と米と芋を少しずつでも、食べていませんか?
『ギソウ』で有名になりましたが、吉兆の湯木貞一氏が、『凡そ、脂(動物性)と油(植物性)が合わさると、いかに美味しいことか』と、説いておられます。
 鯛茶漬けには、胡麻有りき。炊き込みご飯には、鶏と揚げ、豚汁には、豚と揚げ。
ブログのファンの皆様、本日から3月2日(松尾さい 93才の誕生日)まで、先着30名様、美味しい揚げを差し上げます。

レシピは、マカロニのおやつ
マカロニを表示時間より、必ず1分長めに茹でて、きな粉・大さじ1 砂糖・大さじ1 塩・好きなだけ を混ぜて、コロコロとまぶしてね。

『おすもうのけいちゃん』は、給食で三杯おかわりしたので、大正14年生まれのたろさが付けた、ニックネームです。
高校3年生で70㎏、短大1年生で52㎏、いろいろあって現在58㎏を超えたけいちゃんの悩みは、マックの制服LL寸が着れなくなったら、どうしようです。

とっても おいしい

カテゴリ : 
ブログ
執筆 : 
keian 2025-2-15 12:29
岐阜では、「えろう うんまい」、京都では、「ほんに おいしおすなぁ」。
どちらが、ええかねぇ~。
岐阜で、30年近くやってる京料理の店の女将と、つきあわせていただいていますが、あちらは[もらう]ための言葉、こちらは[もらっていただく]ための言葉、のように思います。

[わけわけしてね]岐阜は、ええとこやよ。
松尾さい(S7生まれ)、松尾とく(S8生まれ)二人の婚礼の仕度をして下さった[かみゆい(髪結)さん]の3代目が、いつも仲良くして下さって、ありがとうございます。
ちょっと押しつけ気味と、ケイアンは、たまには反省しております(笑)。

20年近く眺めていたレシピを、やっと作ることができました。
 Whisky Krem Torte
プリンを作るときのカラメルソースをイメージしてね。
水アメ10gを小鍋に入れて、火をつけたところで、グラニュー糖125gを少しずつ入れて、焦がします。鍋底を湯につけて、ちょっとだけ、冷まします。
温めた生クリーム50gとバター25gを加えて、粗熱がとれたところで、ウイスキー35gを加えます。
これを50gに、泡立てた生クリーム100gを合わせて完成です。

書くと[めんどっちい]ですが、まるでJRタカシマヤのハーブスのアイリッシュチーズケーキを思い出される味です。
食べたい人は、ご来店下さいね。
それも[めんどっちい]人には、[ミルキーセピア]はいかが?
カクテルブックには載っていませんが、マンガに載ってました。
ホットミルクに、好きなだけの砂糖を入れて、ウイスキーを入れるだけです。

47年前、当時好きだった人に、アルバイト先で貰った、サントリーオールドをあげたかったのに、タイミングを失って、一人四畳半で、ミルキーセピアを飲んでました。
Good-byeならぬ、Good night。せつないので、英国政府管理のベル(BELL’S)を買ってきました。サントリーオールド43度に対し、ベルは40度。それでいて、サントリー角より安い¥1,575。

PS 2.26事件は有名ですが、5.15事件を知っていますか?
ベルクソンの[行動を通して精神を見る]から、農村改良運動に取り組む中で、先に[破]を実行した橘孝三郎。口で言うより手の方が早い。ケイアンの懺悔ですが。
訴えざるを得ない人の心をたどる保坂正康氏の著書で、少しだけすくわれました。
立春にあたり、こんな言葉を承りました。
A:くるしまさるものには、ちあり
B:じんとおきものは、みちにうとし

<節分>
宇多天皇(在位887~897)
鞍馬の鬼が、都へ出てきて困っている。毘沙門様のお告げがあって、7人の博士が、49日の祈禱。鬼の出てくる穴を封じて、3石3斗の豆を投げつけて、追い払った。
そんな古いこと、わからんわ(笑)

100年前の大正14年11月10日に<たろさ>は生まれました。
大正生まれは、戦争で青春をギセイにしていますから、ひねくれています。
100年前には、東京六大学野球リーグ戦や山手線、そして、ニセ電報サギがあったり、生徒の授業ボイコットがあったりして、なんか令和と似ていますね。

令和の節分のレシピです。
<豆豚みそ>
25年前に、お母様が奄美大島出身の方からの、また聞きなので、[桂庵]風になっているかも。
 大豆  100g
 豚   200g(西村精肉店の豚こま100g 130円 がおすすめです)
 みそ  100g
 砂糖  100g
大豆をもどして、水切り。豚とともにフードプロセッサーにかける。
(大豆の粒が、半分くらいの大きさに、刻まれるまで)
みそ、砂糖、豆のもどし汁を加えて、強火にかけ、沸騰したら弱火にして、たえずかき混ぜながら、とろりとするまで煮る。

おもヘハ金も梦のうき橋

カテゴリ : 
ブログ
執筆 : 
keian 2025-1-24 10:52
浮橋なんて、舟から舟へ板を渡しただけの橋、我が金華橋とは違うぜ。
武玉川(むたまがわ)江戸時代のお人は、うまいこと言うね。

ケイアンは、とうふとカネの話が大好きな66才です。
実は、昨年12月18日に、瀬戸市の[とうふ屋しろ]を訪ねて、沈んでいます。

12月6日付読売新聞を読んで感動、さっそくTEL。
大正時代創業の<くすむら>で修行したご主人49才と、とうふ談議。
奥様44才とも、予約をして朗らか。

明治創業のとうふ屋の誇りを持って「大正14年生まれのたろさが考案」
「<流し揚げ>の木型(樫の木製)を持って行くわ」と、張り切っていましたが、
予約して訪ねて行って、店主が顔を見せないなんてことは、今までなかったことです。
4種の揚げ出し御膳¥1,400を食べました。美味しかったよ。
?! したのは、揚げ出しとうふは、小麦粉や片栗粉、または二つを混合して、とうふにまぶして揚げると思っていましたが、天ぷらの衣をつけていること。[衣なら、油いたまないからねぇ]金を大切にする仕事ぶりですね。
ちなみに、
 すくい豆腐  350g  480円
 絹ごし豆腐  300g  350円
 木綿豆腐   300g  380円
 薄あげ     1枚  240円  
0561-83-5567
帰り際、寒空の中、順番待ちしていたおばちゃん二人が、「へぇ~ 岐阜から !! ちょっと見せて、ありがとうね」と、声をはずませてくれたのが、なによりの旅のお土産でしたよ。
[とうふ屋しろ]2009年創業だそうです。

そして、今、もう一度行きたいと思っているのは、2007年9月23日に行った、大阪北新地の<かどのや>(06-6341-8877)一品おまかせコース 13,650円。期待するだけの価値あり。
湯豆腐と一品料理からスタートした日本料理の<かが万>が、創業のスタイルを再現するために<かどのや>を開店しました。
店長:本田信二さん、お元気かしら。

出初式

カテゴリ : 
ブログ
執筆 : 
keian 2025-1-13 15:00
昨年は岐阜市消防にご縁ができ、66年生きてきて、今年初めて、出初式を見ました。
消友会の西垣さんに、おめもじできなくて残念。
なんせ2時間ですから、寒いのと、考えることは、いっぱいありました。

この2ヶ月YouTube[暴れん坊将軍]を見ることにハマっていました。
TVはアカンよ !! おはよう時代劇 AM4:00から布団の中で3本(2時間)見ていると、何にもできんわ。
め組の辰五郎に女房のおさい。
あの伝法なモノ言い、なんたって、火消しの士気高揚。
松尾さい(S7生まれ)には、勢いありすぎて、「桂子は、やさしくない」「ひとくち言ったら、とくちに返す」など、バトル。
どうも権柄なお方と、ケイアンは、なまじ血がつながっているだけにアカンワ。
いろいろ話を聞いてくれて、中尾さん、岡井さん、ケアマネさん、ありがとうございます。
そうそう、119にかけるまえに、#7119にかけること、おすすめします。
(人間、ゆっくり話を聞いてくれて、ゆっくり返すこと)

ちなみに、ギリシャ神話では、人間を作った神様(プロメテウス)。
二つの袋を人間の首にぶら下げました。
ひとつは、他人のアカンところを入れる袋で、胸に。
もうひとつは、自分のアカンところを入れる袋で、背に。
<だから、人間は、他人のアカンところは、目に見えても、自分のアカンところは、目に見えない>
ギリシャの哲学者アリストテレスは、正義はバランスであると言います。
自分だけが損をしていると考えないこと。

そんなこんなで、レシピはないです。
白ワインを飲むとええけど、赤ワインを飲むと頭が痛い。年かなぁ~と残念でしたが・・・
赤ワインの[生体アミン]がアカンそうです。[生体アミン]はアミノ酸ですから、旨みはあるのですが・・・
そして、ようわからんけど、[自然派][有機]などと能書きがあるものほど、アカンみたいです。残った赤ワインは、飲むより、すき焼きに入れること。

一日が一生

カテゴリ : 
ブログ
執筆 : 
keian 2025-1-12 18:30
ブログ? と福知山の岡井いづみさん、そして、皆様からご心配いただきました。
ありがとうございます。

松尾さい(S7.3.2生まれ)の白内障の手術(10/24 10/31 岐阜大学病院)、高齢で人工透析ということで、リスクと本人の嘆き !! そして、昭和からの借家の行く末のことで、岐阜市役所 生活福祉課との相談 !!

マックの店長 ★ポンポンタヌキ ★ビックX ★ナイーブ (ニックネームでゴメンナサイ)シフトの調整。

いったい、なんやら、かんやらで、頭が☆パピヨン。ボーッと寝てYouTubeに☆ドボンコしてました。

暴れん坊将軍が大好きでした。1978.1.7 ~ 2002.5.1 で832回のドラマでした。
名君でしたが <トライ 高校日本史B>(0120-555-202)によると、
8代将軍徳川吉宗 享保の改革 上米の制 1万石につき100石を幕府に差し出すなら1%、現代なら100万円につき1万円。銀行金利か株式配当か、よう考えたら頭が ☆パピヨン。
1月4日の17年ぶりの2時間ドラマは、20分で寝てしまいました。
だって、松平健の声が変わっとってイヤ。やっぱり第1回は、どえれぇ~ ええ男やよ。

レシピです。
Xマスケーキを作ろうと思ったけど、冷蔵庫に残っている生クリームは、どんどん泡立てて、バターに分離させるのも★オツですが、生クリームに50%の砂糖を加えて、どんどん煮詰めていくのも、もっと★オツ。
プリンのカラメルソースみたいに、砂糖を焦がして、ジャッと生クリームで溶かしても、もっと★オツ。
餅にアキタラ、トーストにおすすめです。

PS ブログの停滞中、恥ずかしながら、配偶者とのバトルは数しれず。
頭はいい、辛抱強い、器用。
だけど[モノ言わん]。きっと、ネグレクトだったからと思っても、同情してみても、地獄の底のように★くら~くて 最後 ドメスティック バイオレンスも然り。
オズの魔法使い(角川文庫)柴田元幸訳
「ブリキの木こりは、自分に心がないことを承知していたから、何に対しても残酷だったり、不親切だったりしないよう、すごく気を付けていた」
小学生からず~っと、情緒がないと通知表に書かれていたそうですが、結婚44年、彼はやっぱり辛抱強いなんて、笑って。

ひとかわむいたら

カテゴリ : 
ブログ
執筆 : 
keian 2024-11-3 10:50
MEIGIN の皆様へ
 最近聞いた話ですが、パティシエの世界では、富有柿を、皮をむかないで「ど~ぞ」
と、のせることがあるそうです。

この柿は渋柿ですから、皮をむいて、干して下さいね。
雨にあてないで、風に当たり、そして、冷え込めばできますが、今年のように異常気象では・・・・・・。

富士柿というのは、富士山のような形で、ボトボトになるまで置いておくことで、渋が抜けますが、皮をむいて、干し柿にするのもGOOD。

南極観測隊の方に、25年前にお聞きしましたが、
 前例がなければ、やらないのが日本人。
 前例があれば、やるのが日本人。

ケイアンが前例なら、おためしあ~れ。

そして、問題を先送りするなら、とりあえず捨てないでね(笑)

PS 実は、富有柿の産地 糸貫町の、3軒ばかりとなり(笑)木田から119個いただきました。
ありがとうございます。

いちびょう だって いちびょう

カテゴリ : 
ブログ
執筆 : 
keian 2024-10-20 16:40
一病息災と言いますが、うちの松尾さい(S7年生まれ)が、透析治療に週2回通うようになって「その4時間が、1秒だって堪えられない」。
前日から、「こうも長生きするのやなかった。80代で死ねばよかった。あ~も 働くことなかった。金残したって、な~もならん」と、申します。
とうふ屋の恩恵を、一番に感じているケイアンは、身の縮む思いです。
一番の親孝行は『よろこぶ・ごはん』を作ること。
昨日「なんとかめし、つくると、いっとったやろ?」というわけで、[松茸ごはん]を作りました。
◆企業秘密ですが、椎茸の軸を、心して、たてにきざみ、永谷園の『松茸のお吸いもの』を、ざるでこして使います。
さる京懐石の店へ、取りたてに行き、待たされている時に、気がつかさせていただいた技です。
季節はずれといえども、なんとか『名残の茶事』(^_^)笑ってゴメンな。

ケイアンの一病は ?
10月14日に亡くなられた中川季枝子さん((^_^)なんと89才)の絵本『ぐりとぐら』みたいやね。
[僕たちの名前はぐりとぐら。僕たちの好きなことは、お料理することと、食べること。]
ケイアン、コロナの2年前に朝日大学病院で、郭教授の執刀で、ゴルフボール大の、右脳の腫瘍を取っていただきました。(10時間以上かかったんやよ)
前頭葉は、思考や感情などを司る部位なので、それに腫瘍ができると、性格が変わったり、自発性が低下すると言われてます。ここまでの大きさになるには、10年やそこらでないとのこと。
どうもこれで、シンガポールに住んでいた長女一家のところまで、一緒に旅した友人を失った ??。
彼女は、「松尾さんは、友達じゃない、町内の人」とまで、言われました。

7月27日に、ケイアンを取り上げて下さった中日新聞のご縁で、玉井屋(M31年創業)の女将さんに、ご縁ができました。
[表面が砂糖でシャリシャリになるような]羊羹が作りたくなりました。
・気に入った味のこし餡 600g
・氷砂糖のような結晶の砂糖 300g
・岐阜(山岡町)の糸寒天 7.5g(1匁)
・かぶるくらいの水 600㏄
煮詰め上がりは103度ですが、なによりも、木しゃもじから、ツーツッツッと、垂れる頃合いを見定める方が、上手くいきます。熱くても辛抱です。1秒も気をぬかないでね。
食べたい人は、ご予約下さい。
作りたい人は、訪ねて下さい。
 
〒500-8034 岐阜県岐阜市本町 5-23
TEL : (058)-262-4015
FAX : (058)-262-4015
URL : http://www.k-an.jp
とうふ屋桂庵のご案内
かわら版 カレンダー
« « 2025 3月 » »
23 24 25 26 27 28 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 1 2 3 4 5
女将の著書
Warning [PHP]: opendir(/home/keian/www/keian/modules/d3blog/images/caticon) [function.opendir]: failed to open dir: No such file or directory in file class/xoopslists.php line 113