<とりすき>は誰がすき?
吉兆の創始者の湯木貞一氏の生家は神戸の<中現長>という料亭でしたが
そのころは、かしわとうなぎがメインの店だったそうです。
かしわは鶏肉のことです。
すき焼きも鶏肉がメインの時代でした。
ケイアンは昭和33年生まれですが、明治28年生まれのお祖父さんは、
<かしわをひきずってたべる>のが御馳走だったと記憶しています。
すき焼きのことを<ひきずって>なんて、岐阜はユニークですね。
\(~o~)/ケイアンのような女を好きになってくださるユニークな男はいませんか?
二つのメールをご紹介します。
田舎で育ったので、今でも、鶏の首を絞めて捌くのが得意です。
釣りも好きですが、刺身はよう食べません。
もちろん、鶏もよう食べません。
恋女房ができた女で、自分の分だけは、茶碗蒸しも鶏肉でなく、豚肉をいれてくれますんや。
<とても、モテル男性で、ケイアンもすきです。ちなみに、優しい彼は
豪胆な寅年です>
とりすきは食べたことはありませんわ。馬のすき焼きと熊のすき焼きは
旨かったです。そろそろ、熊肉の季節ですわ。楽しみやわぁ。
<ケイアンは恥ずかしながら、料理屋のくせに、熊のすき焼きは食べたことがありません。水曜日に自転車で交差点で、左折のタクシーに後ろから巻き込まれて、救急車に乗るはめになりました。生きていてこそ食べる楽しみもあり。ひとをすきにもなれます。>
炭火やきとりのお店でも、宴会シーズンには、
<とり鍋コース>をなさるようですが、
これは、鶏のもも肉のぶつ切りに白菜、ねぎにしいたけにえのきにごぼうにこんにゃくで、とうふも<遠慮しいしい(-_-;)>入ります。
こうしなければ、2500円をお客様からいただきにくいとうかがいました。
ケイアンはとうふを食べていただきたくて、創めた店ですから、
発想を大転換。
鶏肉だけを鍋で焼きながら、ころあいをみてねぎをいれます。
砂糖としょうゆと酒を同容量でいれます。
とき卵をつけながら、粉山椒や七味唐辛子をおすきにかけて食べていただきます。
とうふは、できましたら、鶏がらスープでも、昆布だしでもいいので、
別に温めておいて、その後の鍋で食べます。とき卵が残っていたら、
おすきにとじてもいいかな?
お金はいただきにくいですが、材料は3つだけですから、吟味します。
参考までに、岐阜の高島屋の鶏売り場は精肉売り場から独立していますが、
鶏肉を部位別に産地別に銘柄別に値段設定もあり、捌き方にも相談にのってくれます。
とうふと添わせるためには、ケイアンもすきになる努力をしています。
こんなことまで書いて(●^o^●)笑ってね。
交通事故にあってみて、ケイアンは主婦とあらためて自覚。
主婦の知恵のお弁当を披露します。
セールの鶏むね肉なら、シンガポールの海南チキンライスを真似て、
酒蒸しにしてから、砂糖、しょうゆでからめ煮にします。
電子レンジをつかいたいひとはメールをください。
師の村上祥子は電子レンジの魔術師といわれました。ワットの変換表を送ります。
吉兆の創始者の湯木貞一氏の生家は神戸の<中現長>という料亭でしたが
そのころは、かしわとうなぎがメインの店だったそうです。
かしわは鶏肉のことです。
すき焼きも鶏肉がメインの時代でした。
ケイアンは昭和33年生まれですが、明治28年生まれのお祖父さんは、
<かしわをひきずってたべる>のが御馳走だったと記憶しています。
すき焼きのことを<ひきずって>なんて、岐阜はユニークですね。
\(~o~)/ケイアンのような女を好きになってくださるユニークな男はいませんか?
二つのメールをご紹介します。
田舎で育ったので、今でも、鶏の首を絞めて捌くのが得意です。
釣りも好きですが、刺身はよう食べません。
もちろん、鶏もよう食べません。
恋女房ができた女で、自分の分だけは、茶碗蒸しも鶏肉でなく、豚肉をいれてくれますんや。
<とても、モテル男性で、ケイアンもすきです。ちなみに、優しい彼は
豪胆な寅年です>
とりすきは食べたことはありませんわ。馬のすき焼きと熊のすき焼きは
旨かったです。そろそろ、熊肉の季節ですわ。楽しみやわぁ。
<ケイアンは恥ずかしながら、料理屋のくせに、熊のすき焼きは食べたことがありません。水曜日に自転車で交差点で、左折のタクシーに後ろから巻き込まれて、救急車に乗るはめになりました。生きていてこそ食べる楽しみもあり。ひとをすきにもなれます。>
炭火やきとりのお店でも、宴会シーズンには、
<とり鍋コース>をなさるようですが、
これは、鶏のもも肉のぶつ切りに白菜、ねぎにしいたけにえのきにごぼうにこんにゃくで、とうふも<遠慮しいしい(-_-;)>入ります。
こうしなければ、2500円をお客様からいただきにくいとうかがいました。
ケイアンはとうふを食べていただきたくて、創めた店ですから、
発想を大転換。
鶏肉だけを鍋で焼きながら、ころあいをみてねぎをいれます。
砂糖としょうゆと酒を同容量でいれます。
とき卵をつけながら、粉山椒や七味唐辛子をおすきにかけて食べていただきます。
とうふは、できましたら、鶏がらスープでも、昆布だしでもいいので、
別に温めておいて、その後の鍋で食べます。とき卵が残っていたら、
おすきにとじてもいいかな?
お金はいただきにくいですが、材料は3つだけですから、吟味します。
参考までに、岐阜の高島屋の鶏売り場は精肉売り場から独立していますが、
鶏肉を部位別に産地別に銘柄別に値段設定もあり、捌き方にも相談にのってくれます。
とうふと添わせるためには、ケイアンもすきになる努力をしています。
こんなことまで書いて(●^o^●)笑ってね。
交通事故にあってみて、ケイアンは主婦とあらためて自覚。
主婦の知恵のお弁当を披露します。
セールの鶏むね肉なら、シンガポールの海南チキンライスを真似て、
酒蒸しにしてから、砂糖、しょうゆでからめ煮にします。
電子レンジをつかいたいひとはメールをください。
師の村上祥子は電子レンジの魔術師といわれました。ワットの変換表を送ります。
☆キャベツ炒め・・・懐かしいわ!!
オバアチャンが、ハイカラな洋食ってカレー粉かけたの・・・S&Bカレー粉の赤い缶でした!!
思い出したわ・・・(*^_^*)
私は、ほとんどのキャベツ炒めは最近は作っていません!!
回鍋肉も作ったことはございません!!
スパイスは、ギャバンです!!こんなメールをいただきました。
辛い=カレーの洋食だったおばあちゃんに伝えたい話があります。
激辛ブームは昭和61年<1986>カラムーチョというスナック菓子が登場しました。
この、カラムーチョとキャベツではないある野菜を組ませたオカズをごちそうになりました。美味しかったですよ。
これは、カラムーチョの色と大きさをマッチさせた野菜をつかうことが
秘密です。ブログのファンのみなさまは気がつかれましたか?
キャベツと同じに、年間通してお手軽な値段の野菜です。
大根、ごぼう、人参、蓮根、ピーマン、玉ねぎにじゃが芋?
なんでしょうね。
ちなみに、激辛という言葉を最初につかった神田の煎餅屋の鈴木昭氏です。
昭和36年生まれの5代目現社長が、10歳の時に、塾で先生と辛いもの自慢のバトルから始まったそうです。それいらいの商品化ですが、流行語大賞の銀賞受賞は昭和61年です。
☆キャベツ炒めは、関西では、ソースをかけて食べるイメージがあるそうですが、お嫁にいってビックリ。ソースをかけないで、そのままの味=塩胡椒の下味かな?で食べます。こんなメールをいただきました。
なるほど、キャベツ炒めって、そんなものかしらん。
キャベツだけを炒めないのなら、
こんな素敵なレシピもあります。
☆忙しい時、おかずがない時に、干し海老と胡麻油で炒めて、お醤油を
かけて、その上から、鰹のオカカを乗せて食べます。こんなメールをいただきました。ありがとうございます。
☆キャベツ炒めは、最近食べませんね。
生の千切りをマヨネーズで食べるんが、いっちゃん好きですわ。
ソースつけて食べるんも旨いですね。そろそろ仕事します。こんなメールをいただきました。
こんな、追想の味を書かせていただけるなんて、ブログのファンのみなさま
ありがとうございます。
キャベツばっかりかじってた♪♪は神田川の歌詞
激辛ブームは菓子からというわけで追想の味です。
オバアチャンが、ハイカラな洋食ってカレー粉かけたの・・・S&Bカレー粉の赤い缶でした!!
思い出したわ・・・(*^_^*)
私は、ほとんどのキャベツ炒めは最近は作っていません!!
回鍋肉も作ったことはございません!!
スパイスは、ギャバンです!!こんなメールをいただきました。
辛い=カレーの洋食だったおばあちゃんに伝えたい話があります。
激辛ブームは昭和61年<1986>カラムーチョというスナック菓子が登場しました。
この、カラムーチョとキャベツではないある野菜を組ませたオカズをごちそうになりました。美味しかったですよ。
これは、カラムーチョの色と大きさをマッチさせた野菜をつかうことが
秘密です。ブログのファンのみなさまは気がつかれましたか?
キャベツと同じに、年間通してお手軽な値段の野菜です。
大根、ごぼう、人参、蓮根、ピーマン、玉ねぎにじゃが芋?
なんでしょうね。
ちなみに、激辛という言葉を最初につかった神田の煎餅屋の鈴木昭氏です。
昭和36年生まれの5代目現社長が、10歳の時に、塾で先生と辛いもの自慢のバトルから始まったそうです。それいらいの商品化ですが、流行語大賞の銀賞受賞は昭和61年です。
☆キャベツ炒めは、関西では、ソースをかけて食べるイメージがあるそうですが、お嫁にいってビックリ。ソースをかけないで、そのままの味=塩胡椒の下味かな?で食べます。こんなメールをいただきました。
なるほど、キャベツ炒めって、そんなものかしらん。
キャベツだけを炒めないのなら、
こんな素敵なレシピもあります。
☆忙しい時、おかずがない時に、干し海老と胡麻油で炒めて、お醤油を
かけて、その上から、鰹のオカカを乗せて食べます。こんなメールをいただきました。ありがとうございます。
☆キャベツ炒めは、最近食べませんね。
生の千切りをマヨネーズで食べるんが、いっちゃん好きですわ。
ソースつけて食べるんも旨いですね。そろそろ仕事します。こんなメールをいただきました。
こんな、追想の味を書かせていただけるなんて、ブログのファンのみなさま
ありがとうございます。
キャベツばっかりかじってた♪♪は神田川の歌詞
激辛ブームは菓子からというわけで追想の味です。
主婦が台所仕事=料理をすることを岐阜弁で
<お勝手をする>といいます。
仲良しのきみちゃんと話をしていて気がつきました。
もちろん、食べてくれる人=家族があってつくるのですが、自分の好きなものをつくるから=勝手なのだそうです。
自分勝手とは、よく言ったものですね。
今日は、うちの松尾太郎くんの、88歳の誕生日で、うちの松尾とくさんの80歳の誕生日です。
この二人は、刺身が好きで煮魚が好きでないひとと刺身が好きでなくて煮魚が好きなひとです。
二人とも、戦中戦後の食糧難を経験していますから、それなりに、食べ物を粗末にはしませんが、自分勝手な言い分だけは、ケイアンは受け入れなくてはなりません。
ケイアンの料理屋の立場からすれば、
煮魚と煮付けは、調味料の黄金比率を言うよりも、
煮魚は、しっかりと味をしみこませるために、一度冷めるまでおき、
もう一度、火をいれます。だから、背青の魚です。煮ているうちにかたくしまってくる魚といったらいいかな?おとしフタをします。
煮付けは、煮立ち端を食べていただくことを考えてつくります。
だから、白身の魚です。煮崩れしそうなふわふわした魚といったらいいかな?鰈とか銀鱈、鯛ですね。おとしフタをしないかわりに、玉杓子で煮汁を
かけつづけながら煮ます。
魚の味は残った煮汁に一番よく出てきます。
岐阜では、
<美味しい魚の煮汁があるから>とおからを買いに見えることがよくありました。
店を持つ前に、<おからいり>だけは、誰にも負けないようにしようと、
勝手につくっては、勝手に配っていました。
100グラム100円で買っていただいていましたが、評判がよくなると、
煮汁だけが要ります。魚屋さんにたのんで、鰈の刺身がでる時間に勝手に登場して、売ってもらっていました。
店をもちたいという漠然とした想いを聞いてくださった方で、京都の菊水の最高顧問を務められた、板前新三さんのことばです。
<美味しいお汁をつくっておいてできたてのおからをいれればいいんや>
魚の煮汁の最高は<煮凝り>を食べることかもしれませんね。
キスの煮付けとメールをいただきました。
とうふと煮たら美味しかったかなと勝手に思っています。
<お勝手をする>といいます。
仲良しのきみちゃんと話をしていて気がつきました。
もちろん、食べてくれる人=家族があってつくるのですが、自分の好きなものをつくるから=勝手なのだそうです。
自分勝手とは、よく言ったものですね。
今日は、うちの松尾太郎くんの、88歳の誕生日で、うちの松尾とくさんの80歳の誕生日です。
この二人は、刺身が好きで煮魚が好きでないひとと刺身が好きでなくて煮魚が好きなひとです。
二人とも、戦中戦後の食糧難を経験していますから、それなりに、食べ物を粗末にはしませんが、自分勝手な言い分だけは、ケイアンは受け入れなくてはなりません。
ケイアンの料理屋の立場からすれば、
煮魚と煮付けは、調味料の黄金比率を言うよりも、
煮魚は、しっかりと味をしみこませるために、一度冷めるまでおき、
もう一度、火をいれます。だから、背青の魚です。煮ているうちにかたくしまってくる魚といったらいいかな?おとしフタをします。
煮付けは、煮立ち端を食べていただくことを考えてつくります。
だから、白身の魚です。煮崩れしそうなふわふわした魚といったらいいかな?鰈とか銀鱈、鯛ですね。おとしフタをしないかわりに、玉杓子で煮汁を
かけつづけながら煮ます。
魚の味は残った煮汁に一番よく出てきます。
岐阜では、
<美味しい魚の煮汁があるから>とおからを買いに見えることがよくありました。
店を持つ前に、<おからいり>だけは、誰にも負けないようにしようと、
勝手につくっては、勝手に配っていました。
100グラム100円で買っていただいていましたが、評判がよくなると、
煮汁だけが要ります。魚屋さんにたのんで、鰈の刺身がでる時間に勝手に登場して、売ってもらっていました。
店をもちたいという漠然とした想いを聞いてくださった方で、京都の菊水の最高顧問を務められた、板前新三さんのことばです。
<美味しいお汁をつくっておいてできたてのおからをいれればいいんや>
魚の煮汁の最高は<煮凝り>を食べることかもしれませんね。
キスの煮付けとメールをいただきました。
とうふと煮たら美味しかったかなと勝手に思っています。
onomatopée(オノマトペ)
やっと、フランス語でいれることができました。§^。^§ onomatopoeiaがラテン語です。
onoma『名』poiein『つくる』でギリシャ語です。
もったいつけて、なんのこっちゃですが、擬声語や擬音語のことです。
NHKの番組のクローズアップ現代でとりあげられたことがありますが、 若者が、日常語として、つかっているうちに多様化=多用化されて、表現力が幼稚化されているというようなことを、20年くらい前からの危惧として報道していたように思います。
幼稚化は、誰にでもとっつきやすいからかな?
新聞や雑誌の見出しだってわかりやすいほうがいいかな?
CMの商品名なら、プッチンプリンにほかほか亭、じっくりコトコト煮込んだシチューなんて思い浮かびませんか?
コトコトなら、シチューにだけにあらず。 <テールを煮込んだおでん>とメールをいただきました。 テールは牛の尻尾のことですが、仲良しの西村精肉店のお爺さんも、テールと大根を煮込んだものが大好きでした。
牛は飛びぬけて鉄分が多いですが、 これは、ミオグラビンというたんぱく質に含まれています。 ミオグラビンは肉の赤い色のもとですから、含まれる量で肉の色の濃さに比例します。 若者は鉄分が不足しがちとデータもあります。 赤い肉は若者のシンボルかな? オノマトペともリンクさせましょうか?
レンコンもサクサクというか、シャキシャキ感もオノマトペにリンクさせられるかな?これは、きんぴらが一番ですね。
レンコンをすりおろして、油揚げを開いた袋の中にいれて、コトコト煮込んでみたら、モッチリと美味しいです。 レンコンを、もっと、モッチリとさせるには、すりおろしたレンコンをしぼって上新粉や餅粉、みじん粉をつなぎにいれたりします。 胡麻豆腐を作るように、葛粉をつないで、蓮根豆腐を作ることもできます。
料理のオノマトペは楽しいですね。
やっと、フランス語でいれることができました。§^。^§ onomatopoeiaがラテン語です。
onoma『名』poiein『つくる』でギリシャ語です。
もったいつけて、なんのこっちゃですが、擬声語や擬音語のことです。
NHKの番組のクローズアップ現代でとりあげられたことがありますが、 若者が、日常語として、つかっているうちに多様化=多用化されて、表現力が幼稚化されているというようなことを、20年くらい前からの危惧として報道していたように思います。
幼稚化は、誰にでもとっつきやすいからかな?
新聞や雑誌の見出しだってわかりやすいほうがいいかな?
CMの商品名なら、プッチンプリンにほかほか亭、じっくりコトコト煮込んだシチューなんて思い浮かびませんか?
コトコトなら、シチューにだけにあらず。 <テールを煮込んだおでん>とメールをいただきました。 テールは牛の尻尾のことですが、仲良しの西村精肉店のお爺さんも、テールと大根を煮込んだものが大好きでした。
牛は飛びぬけて鉄分が多いですが、 これは、ミオグラビンというたんぱく質に含まれています。 ミオグラビンは肉の赤い色のもとですから、含まれる量で肉の色の濃さに比例します。 若者は鉄分が不足しがちとデータもあります。 赤い肉は若者のシンボルかな? オノマトペともリンクさせましょうか?
レンコンもサクサクというか、シャキシャキ感もオノマトペにリンクさせられるかな?これは、きんぴらが一番ですね。
レンコンをすりおろして、油揚げを開いた袋の中にいれて、コトコト煮込んでみたら、モッチリと美味しいです。 レンコンを、もっと、モッチリとさせるには、すりおろしたレンコンをしぼって上新粉や餅粉、みじん粉をつなぎにいれたりします。 胡麻豆腐を作るように、葛粉をつないで、蓮根豆腐を作ることもできます。
料理のオノマトペは楽しいですね。
養生三宝とは、精進料理における大根、白菜、とうふのことです。
料理上手な友達は、
大根は、秋刀魚と大根おろし。そして、皮はきんぴらが美味しい。お弁当にはの
おかずに最高とメールをくれました。
ケイアンも大根の皮は捨てません。
糠みそ漬けにもいれますが、こうして、干しておくと、三つの宝の如くに
重宝します。
料理上手な友達は、小腹がすいたら、おやつに食べるそうですが、
かめばかむほど、甘味があるそうです。
料理教室の実験では、
1キロの大根の皮が、根気よく干したら、80グラムくらいになって、水に戻したら、なんと、元には、戻らず、500グラムくらいになったそうです。
元に戻ることができないのは、ひとも同じです。
せめて、彼女のいうように、かめばかむほど甘味があるようになりたいですね。
この写真は、30年前の大好きな写真です。こんなに、からからになるまで、
若い頃は、干していたのですが、いまは、あっさりと、1時間くらい干しています。そのかわりに、水でもどすこともなく、即、胡麻油で炒め煮にします。
料理上手な友達は、
大根は、秋刀魚と大根おろし。そして、皮はきんぴらが美味しい。お弁当にはの
おかずに最高とメールをくれました。
ケイアンも大根の皮は捨てません。
糠みそ漬けにもいれますが、こうして、干しておくと、三つの宝の如くに
重宝します。
料理上手な友達は、小腹がすいたら、おやつに食べるそうですが、
かめばかむほど、甘味があるそうです。
料理教室の実験では、
1キロの大根の皮が、根気よく干したら、80グラムくらいになって、水に戻したら、なんと、元には、戻らず、500グラムくらいになったそうです。
元に戻ることができないのは、ひとも同じです。
せめて、彼女のいうように、かめばかむほど甘味があるようになりたいですね。
この写真は、30年前の大好きな写真です。こんなに、からからになるまで、
若い頃は、干していたのですが、いまは、あっさりと、1時間くらい干しています。そのかわりに、水でもどすこともなく、即、胡麻油で炒め煮にします。

Revolution このタイトルは、師の村上祥子の2002年発刊の超簡単の料理から、いただきました。
師は、この度、 毎日ひとかけでパワーチャージ!<にんにくスーパーレシピ> 日本一の食材で、カンタンおいしい健康生活 本を発刊されました。JTBパブリシング 青森県の田子町の最高のにんにくのお話も満載です。
それに、発熱\(~o~)/ ケイアンのレシピをお届けします。
料理上手な37年来の友人も、<かきたま汁>は作っても、スープは作らないとメールをいただきました。
岐阜の喫茶店のモーニングは茶碗蒸しはつきますが、 スープはなさそうです。昨日、岐阜薬科大学の薬草園の見学の折に入った喫茶店のモーニングは、コーンスープでしたが、以外に、冷涼な朝には、心に胃にやさしいので評判がいいかもしれませんね。
コンソメスープをスープストックから、とってみることにも、挑戦してみるのも わるくはないですが、市販のスープの素をつかうのもかまいませんね。 御贔屓のメーカーはありますか?
命のスープということで、食生活に警鐘なさっている高齢な料理研究家もおみえです。
ケイアンの提案
水200ccを小鍋に沸かし,塩を好みの具合に振り入れます。 おろしにんにくを小さじ1と好みのチーズを大さじ1と加えます。 それに、とき卵を1個分落とすだけです。 意外なことですが、チーズがつなぎになってくれます。 粉チーズでも、ピザ用のチーズでも、お好みですが、必ず溶けることが大切です。
フランス料理の華やかりし頃は、 コンソメ・オ・ズー・ア・ロレーヌ なんて、洒落た名前のメニューでした。 イタリアンのお店なら、ミルファンティという名のスープです。 お試しあれ。
^^^^^^^^\(~o~)/
余談
料理上手な友達の旦那様は、<のんべ>ですが、彼女のサツマイモの天麩羅は好物だとのこと。 浮気モノのケイアンは、スイートポテトをつくって、届けたくてなりません。 甘くないし、ラム酒が隠し味の一口サイズで、師の村上祥子との出会い<1985年>から、つくっています。
師は、この度、 毎日ひとかけでパワーチャージ!<にんにくスーパーレシピ> 日本一の食材で、カンタンおいしい健康生活 本を発刊されました。JTBパブリシング 青森県の田子町の最高のにんにくのお話も満載です。
それに、発熱\(~o~)/ ケイアンのレシピをお届けします。
料理上手な37年来の友人も、<かきたま汁>は作っても、スープは作らないとメールをいただきました。
岐阜の喫茶店のモーニングは茶碗蒸しはつきますが、 スープはなさそうです。昨日、岐阜薬科大学の薬草園の見学の折に入った喫茶店のモーニングは、コーンスープでしたが、以外に、冷涼な朝には、心に胃にやさしいので評判がいいかもしれませんね。
コンソメスープをスープストックから、とってみることにも、挑戦してみるのも わるくはないですが、市販のスープの素をつかうのもかまいませんね。 御贔屓のメーカーはありますか?
命のスープということで、食生活に警鐘なさっている高齢な料理研究家もおみえです。
ケイアンの提案
水200ccを小鍋に沸かし,塩を好みの具合に振り入れます。 おろしにんにくを小さじ1と好みのチーズを大さじ1と加えます。 それに、とき卵を1個分落とすだけです。 意外なことですが、チーズがつなぎになってくれます。 粉チーズでも、ピザ用のチーズでも、お好みですが、必ず溶けることが大切です。
フランス料理の華やかりし頃は、 コンソメ・オ・ズー・ア・ロレーヌ なんて、洒落た名前のメニューでした。 イタリアンのお店なら、ミルファンティという名のスープです。 お試しあれ。
^^^^^^^^\(~o~)/
余談
料理上手な友達の旦那様は、<のんべ>ですが、彼女のサツマイモの天麩羅は好物だとのこと。 浮気モノのケイアンは、スイートポテトをつくって、届けたくてなりません。 甘くないし、ラム酒が隠し味の一口サイズで、師の村上祥子との出会い<1985年>から、つくっています。
やっと、秋らしくなってきましたね。
花鳥風月と日本の味
Beauty of Nature and Taste of japan
かつ丼の具を別に盛り付ければ、別丼にならなくて、かつ鍋とするあたりに
日本の味を感じませんか?
今の仕事先には、
親子鍋といって、柄が垂直についている鍋が揃っていますが、
これ、親子丼だけにあらず、かつ丼も木の葉丼も、卵でとじる丼モノをすべて
こなす鍋ですが、はじめから、丼に盛ったご飯に体裁よく盛り付けるのに
合理的になるように、柄が垂直にできています。
かつ鍋は、とんかつの卵とじをそのまま、お客様におだしできるように、
柄はついてなきに等しいです。スペインのパエリヤ鍋の一人分のような大きさです。以前から、陶板焼き用に売られていた鍋の鉄鍋版です。アルミ鍋のこともあります。卓上の固形燃料で短時間にできあがるように、火どおりが計算されています。卵のとじ加減が、食べる人の好みで一人分づつできるというのが
売りかな?
ご飯にもりつけるのではないのですから、味は濃い目で少なめのつゆです。
ちなみに、かつ丼のつゆは、大人4人分として、だし1カップに砂糖とみりん、大さじ2づつ、しょうゆ4分の1カップで280cc。一人分が70ccです。
これは、27年前に、師の村上祥子の西日本新聞の記事で覚えました。
お弁当用には汁を煮詰めて、卵を倍にしていました。
卵のとじかげんというのは、半煮え状態で、均一なかきたま汁とは違います。
外国の方に説明するなら、
Tips on tips
Do not beat the eggs too hard.
Otherwise,they will become stiffかな?
もちろん、好みの卵の柔らかで、火を消したいこともありますから、ちょうど、
視力検査のときに、片目にあてる、<ぺたんこお玉>のような道具もあります。
こうして、英語で書いてますが、ケイアンは、英語は、小学校4年生のときに、
同級生の藤沢真理子ちゃんのお父様の塾に習いにいきましたが、大ぺけでした。
中学生のときには、試験問題は、日本語と英語を別々に覚えて切り抜けていました。
昨日は、しゅうちゃんの運動会の応援に駆けつけて!。
月1回のネイティブの英語の授業が、ここの岐阜幼稚園ではあります。ちなみに、この幼稚園は岐阜で一番歴史があって、86年です、うちの松尾さいさんは、81歳になりますが、ここの卒園生です。
特別出演のカッコいい先生<もちろん、若い男性>が、
『今日のお父さん、お母さんカッコいいね、カッコいいは英語でなんていいますか?』に『cool』クールと堂々と発言したのに!しました。
だって、ケイアンの高校生のコンサイス英和辞典には、涼しい、冷たいから、冷静から、薄情しか載っていないのですから、、、
花鳥風月と日本の味
Beauty of Nature and Taste of japan
かつ丼の具を別に盛り付ければ、別丼にならなくて、かつ鍋とするあたりに
日本の味を感じませんか?
今の仕事先には、
親子鍋といって、柄が垂直についている鍋が揃っていますが、
これ、親子丼だけにあらず、かつ丼も木の葉丼も、卵でとじる丼モノをすべて
こなす鍋ですが、はじめから、丼に盛ったご飯に体裁よく盛り付けるのに
合理的になるように、柄が垂直にできています。
かつ鍋は、とんかつの卵とじをそのまま、お客様におだしできるように、
柄はついてなきに等しいです。スペインのパエリヤ鍋の一人分のような大きさです。以前から、陶板焼き用に売られていた鍋の鉄鍋版です。アルミ鍋のこともあります。卓上の固形燃料で短時間にできあがるように、火どおりが計算されています。卵のとじ加減が、食べる人の好みで一人分づつできるというのが
売りかな?
ご飯にもりつけるのではないのですから、味は濃い目で少なめのつゆです。
ちなみに、かつ丼のつゆは、大人4人分として、だし1カップに砂糖とみりん、大さじ2づつ、しょうゆ4分の1カップで280cc。一人分が70ccです。
これは、27年前に、師の村上祥子の西日本新聞の記事で覚えました。
お弁当用には汁を煮詰めて、卵を倍にしていました。
卵のとじかげんというのは、半煮え状態で、均一なかきたま汁とは違います。
外国の方に説明するなら、
Tips on tips
Do not beat the eggs too hard.
Otherwise,they will become stiffかな?
もちろん、好みの卵の柔らかで、火を消したいこともありますから、ちょうど、
視力検査のときに、片目にあてる、<ぺたんこお玉>のような道具もあります。
こうして、英語で書いてますが、ケイアンは、英語は、小学校4年生のときに、
同級生の藤沢真理子ちゃんのお父様の塾に習いにいきましたが、大ぺけでした。
中学生のときには、試験問題は、日本語と英語を別々に覚えて切り抜けていました。
昨日は、しゅうちゃんの運動会の応援に駆けつけて!。
月1回のネイティブの英語の授業が、ここの岐阜幼稚園ではあります。ちなみに、この幼稚園は岐阜で一番歴史があって、86年です、うちの松尾さいさんは、81歳になりますが、ここの卒園生です。
特別出演のカッコいい先生<もちろん、若い男性>が、
『今日のお父さん、お母さんカッコいいね、カッコいいは英語でなんていいますか?』に『cool』クールと堂々と発言したのに!しました。
だって、ケイアンの高校生のコンサイス英和辞典には、涼しい、冷たいから、冷静から、薄情しか載っていないのですから、、、

豚の生姜焼きから、ドライカレー、とらやのようかんまで。
災害のときのお見舞いに、こんな料理もいかがでしょうか?
なんてことを考えていたら、
師の村上祥子の空飛ぶ食卓ーブログ10月4日付けを
思い出しました。
医学の世界においては、栄養療法という考え方があるそうです。正しくは、分子整合療法というそうですが、
美味しく食べることと続けられることが、同じ病気をしていても、薬とか、手術とか、病気になったときの回復、つまり、よく効くということのようです。
豚の生姜焼きは、ネット検索で探せば、いっぱいのレシピがありますが、
<肉は炒めて、砂糖としょうゆをからめます。お弁当のおかずで一番好き>
とメールをいただき、思わず、タイトルのように納得してしまいました。
娘たちの金華小学校時代の給食では、<豚肉のあんがらめ>が一番でした。
炒めるところを、片栗粉をまぶして揚げて、なんと、ソース!と砂糖としょうゆをからめます。たれの水分を片栗粉が吸って、こってりと冷めても美味しいという訳です。ソースだけでなくて、風味づけなら、生姜になったり、大蒜になったりしますが、ソースのなかには、この二つは入っている訳です。
食べることは、えっほんと\(~o~)/と納得することかな?
<ドライカレーは作らないわ。ハウスバーモントカレーの辛口と決めている>
とメールをいただきましたが、
米3合にカレールウを入れて炊き込むだけで、カレーピラフができます。
ドライカレーじゃなくてはとこだわりのあるかたは、牛挽き肉とウスターソースで煮ると、黄色の成分ーターメリックの入らないカレーソースができますから、
温かいご飯にかけてみてください。
えっほんと\(~o~)/と納得してくださったファンのみなさまへ
ようかんで有名なとらや。
岐阜にも、何軒もありますが、系譜はいろいろあってよくわかりません。
ただ、京都御所近くの、とらやでは、入り口にお宮さんがあったりで、
コンクリートの建物に変わっていても、おごそかな感じがします。
品選びに、掛け紙は相談に乗ってくれて、選んでくれます。
これは、京都駅伊勢丹で買おうと予定していた方に、でしゃばって\(~o~)/
お話しましたら、彼女も知らなかったことで、えっほんとと
喜んでいただけました。
災害のときのお見舞いに、こんな料理もいかがでしょうか?
なんてことを考えていたら、
師の村上祥子の空飛ぶ食卓ーブログ10月4日付けを
思い出しました。
医学の世界においては、栄養療法という考え方があるそうです。正しくは、分子整合療法というそうですが、
美味しく食べることと続けられることが、同じ病気をしていても、薬とか、手術とか、病気になったときの回復、つまり、よく効くということのようです。
豚の生姜焼きは、ネット検索で探せば、いっぱいのレシピがありますが、
<肉は炒めて、砂糖としょうゆをからめます。お弁当のおかずで一番好き>
とメールをいただき、思わず、タイトルのように納得してしまいました。
娘たちの金華小学校時代の給食では、<豚肉のあんがらめ>が一番でした。
炒めるところを、片栗粉をまぶして揚げて、なんと、ソース!と砂糖としょうゆをからめます。たれの水分を片栗粉が吸って、こってりと冷めても美味しいという訳です。ソースだけでなくて、風味づけなら、生姜になったり、大蒜になったりしますが、ソースのなかには、この二つは入っている訳です。
食べることは、えっほんと\(~o~)/と納得することかな?
<ドライカレーは作らないわ。ハウスバーモントカレーの辛口と決めている>
とメールをいただきましたが、
米3合にカレールウを入れて炊き込むだけで、カレーピラフができます。
ドライカレーじゃなくてはとこだわりのあるかたは、牛挽き肉とウスターソースで煮ると、黄色の成分ーターメリックの入らないカレーソースができますから、
温かいご飯にかけてみてください。
えっほんと\(~o~)/と納得してくださったファンのみなさまへ
ようかんで有名なとらや。
岐阜にも、何軒もありますが、系譜はいろいろあってよくわかりません。
ただ、京都御所近くの、とらやでは、入り口にお宮さんがあったりで、
コンクリートの建物に変わっていても、おごそかな感じがします。
品選びに、掛け紙は相談に乗ってくれて、選んでくれます。
これは、京都駅伊勢丹で買おうと予定していた方に、でしゃばって\(~o~)/
お話しましたら、彼女も知らなかったことで、えっほんとと
喜んでいただけました。
人との付き合いには、気の合う合わないがありますが、それは、不思議な縁に
よるものだそうです。なるほどと感心していたら、思わぬ到来モノ!\(~o~)/ 続きは、ちょっと待ってね。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
いただいたのは、特別支援学校の生徒さんが卒業して葡萄園で働いているからと、<ベリーAと藤稔>という品種です。
<べりーA>は黒葡萄のなかでも、味が濃くて、皮ごと煮だしてつくるゼリーと
ジャムを夢中になってつくっていた懐かしい葡萄です。
レシピは1984・10・4に西日本新聞に師の村上祥子が書いております。
ブログのファンの皆様は、えっと、思われたかな?
師との出会いは、私の家事㊙ノート1985年の講談社刊ですから、それ以前の記事は、夢中になっていた私への、師からの、師に夢中になっていた私以外のひとのご好意です。
夢中になって、新聞社の文化部まで、師のレシピで作ったものを送ったこともあります。
世の中も、個人情報とか、衛生とか、今ほどは、難しくなかったからでしょうか?
そのころの師は、自身が学ぶということにも夢中だったのかもしれません。
自宅の電話番号を堂々とかかげられて、読者からの質問にも、ダイレクトに答えられておられました。電話を受ける時間もリアルタイムで質問に答えておられました。留守に受けられたご主人が、<そんなに美味しくできたのなら、僕にもどうぞ>とおっしゃったそうです。
師のさち子の家庭料理という料理コラムは、ギネスもののロングランです。
さて、こんなことを書き出したのは、福知山の災害見舞いに持参したグレープフルーツゼリーからご縁ができたからです。
つくりかたを書いて書ききれるものでないところに、自分の未熟さを思います。
掃除にいくなら、宅急便では、送れないものを持っていこうと思っただけなのですが、こんなに喜んでいただけるなんて、夢中は幸せかな?
素敵な男性は、<商売になる>なんて言って下さったり、、、、
また、三角に切り揃っているところから、<どうやって、積むの>と言って下さったり、、、、とても、楽しいです。とても、嬉しいです。
また、この時期になると、美味しく感じられるのは、あんかけとうふかな?
師のレシピの八杯汁に片栗粉でとろみをつけるというところがあって、
<師の2010・9・17のブログ>
\(~o~)/なるほどと妙に感心しています。
東京の根岸の名店、豆富料理の笹の雪では、とろりとしたしょうゆあんを絹ごしとうふにかけて、なぜか、2杯づつ持ってきてくれます。
これは、どうしても、学びたいと、日本菓子専門学校の門をたたいたときに、
スクーリングで一緒になった、にとさんが連れて行ってくれました。
\(~o~)/合縁気縁は、美味しいものに夢中なことかな?
\(~o~)/学ぶことは、夢中になることかな?
よるものだそうです。なるほどと感心していたら、思わぬ到来モノ!\(~o~)/ 続きは、ちょっと待ってね。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
いただいたのは、特別支援学校の生徒さんが卒業して葡萄園で働いているからと、<ベリーAと藤稔>という品種です。
<べりーA>は黒葡萄のなかでも、味が濃くて、皮ごと煮だしてつくるゼリーと
ジャムを夢中になってつくっていた懐かしい葡萄です。
レシピは1984・10・4に西日本新聞に師の村上祥子が書いております。
ブログのファンの皆様は、えっと、思われたかな?
師との出会いは、私の家事㊙ノート1985年の講談社刊ですから、それ以前の記事は、夢中になっていた私への、師からの、師に夢中になっていた私以外のひとのご好意です。
夢中になって、新聞社の文化部まで、師のレシピで作ったものを送ったこともあります。
世の中も、個人情報とか、衛生とか、今ほどは、難しくなかったからでしょうか?
そのころの師は、自身が学ぶということにも夢中だったのかもしれません。
自宅の電話番号を堂々とかかげられて、読者からの質問にも、ダイレクトに答えられておられました。電話を受ける時間もリアルタイムで質問に答えておられました。留守に受けられたご主人が、<そんなに美味しくできたのなら、僕にもどうぞ>とおっしゃったそうです。
師のさち子の家庭料理という料理コラムは、ギネスもののロングランです。
さて、こんなことを書き出したのは、福知山の災害見舞いに持参したグレープフルーツゼリーからご縁ができたからです。
つくりかたを書いて書ききれるものでないところに、自分の未熟さを思います。
掃除にいくなら、宅急便では、送れないものを持っていこうと思っただけなのですが、こんなに喜んでいただけるなんて、夢中は幸せかな?
素敵な男性は、<商売になる>なんて言って下さったり、、、、
また、三角に切り揃っているところから、<どうやって、積むの>と言って下さったり、、、、とても、楽しいです。とても、嬉しいです。
また、この時期になると、美味しく感じられるのは、あんかけとうふかな?
師のレシピの八杯汁に片栗粉でとろみをつけるというところがあって、
<師の2010・9・17のブログ>
\(~o~)/なるほどと妙に感心しています。
東京の根岸の名店、豆富料理の笹の雪では、とろりとしたしょうゆあんを絹ごしとうふにかけて、なぜか、2杯づつ持ってきてくれます。
これは、どうしても、学びたいと、日本菓子専門学校の門をたたいたときに、
スクーリングで一緒になった、にとさんが連れて行ってくれました。
\(~o~)/合縁気縁は、美味しいものに夢中なことかな?
\(~o~)/学ぶことは、夢中になることかな?
自分にできることで、人を喜ばせたい。
結局のところは、被災地まで、掃除に行ってきました。
☆アグレッシブは十八番です☆
なりふりかまわず、汗をだすことは、きっと、誰にも負けないでしょう。。
ケイアンは自分勝手ですから、人と協力して事を仕上げるのは、アグレッシブの
誤解を受けそうです。
気なしに言って、失礼になりかねません。
一人でできる事は、水周りの掃除です。個室=風呂。
ここが、綺麗になれば、今日の疲れを癒していただけるでしょう。
そして、被災地での食事は、差し入れも含めて、
昼はおにぎり弁当、夜は、仲間とラーメンを食べて帰るということが多いようです。
ケイアンにできることは、持ち帰りやすいように、1個づつ、工夫して、グレープフルーツゼリーを作ることです。
グレープフルーツをくりぬいて、器にしますから、スプーンですくって食べれば、ちょっとおしゃれ、そのままでも、手に持って口に入れることができます。
被災地では、冷蔵庫が故障しているかもしれませんから、発泡スチロール<林檎用>を用意して、24人分づつ詰めました。
グレープフルーツゼリーは、30年前にアムールの進くんに教わりました。
次女を出産直後でしたが、1歳の長女の手を引いて、ケーキを買いに行っているうちに、進くんと友だちになりました。
次女は、部屋に寝かせたままです。アグレッシブは大胆!
長女は、<あーちゃん、泣いとる>と心配してくれて、エレベーターを待つよりも速く、5階まで駆け上がったものです。
つくづく、娘たちは、この母に似ず、無事に成長してくれました。感謝。
この、グレーフルーツゼリーは、秘伝ということもないのですが、
絶対にお菓子の教則本にない作り方があります。
今の仕事先のちかくの2軒のケーキ屋さんのショーケースをのぞいてみたら、
歴然とわかりますが、30年作り続けていると、ケイアンなりの、いってみれば、
とうふを作るのと同じ手順ができてくるのです。
☆グレープフルーツの果汁に対する水の割合と何度で凝固させる☆
これだけは、娘たちに伝授。
PS
泡だて器やボールを買い揃えるのに、<銀行の隣>と今の仕事先を教えてくれたのも、進くんです。
進くんに、会ったら、なんていうかしらん。
・・・・・
結局のところは、被災地まで、掃除に行ってきました。
☆アグレッシブは十八番です☆
なりふりかまわず、汗をだすことは、きっと、誰にも負けないでしょう。。
ケイアンは自分勝手ですから、人と協力して事を仕上げるのは、アグレッシブの
誤解を受けそうです。
気なしに言って、失礼になりかねません。
一人でできる事は、水周りの掃除です。個室=風呂。
ここが、綺麗になれば、今日の疲れを癒していただけるでしょう。
そして、被災地での食事は、差し入れも含めて、
昼はおにぎり弁当、夜は、仲間とラーメンを食べて帰るということが多いようです。
ケイアンにできることは、持ち帰りやすいように、1個づつ、工夫して、グレープフルーツゼリーを作ることです。
グレープフルーツをくりぬいて、器にしますから、スプーンですくって食べれば、ちょっとおしゃれ、そのままでも、手に持って口に入れることができます。
被災地では、冷蔵庫が故障しているかもしれませんから、発泡スチロール<林檎用>を用意して、24人分づつ詰めました。
グレープフルーツゼリーは、30年前にアムールの進くんに教わりました。
次女を出産直後でしたが、1歳の長女の手を引いて、ケーキを買いに行っているうちに、進くんと友だちになりました。
次女は、部屋に寝かせたままです。アグレッシブは大胆!
長女は、<あーちゃん、泣いとる>と心配してくれて、エレベーターを待つよりも速く、5階まで駆け上がったものです。
つくづく、娘たちは、この母に似ず、無事に成長してくれました。感謝。
この、グレーフルーツゼリーは、秘伝ということもないのですが、
絶対にお菓子の教則本にない作り方があります。
今の仕事先のちかくの2軒のケーキ屋さんのショーケースをのぞいてみたら、
歴然とわかりますが、30年作り続けていると、ケイアンなりの、いってみれば、
とうふを作るのと同じ手順ができてくるのです。
☆グレープフルーツの果汁に対する水の割合と何度で凝固させる☆
これだけは、娘たちに伝授。
PS
泡だて器やボールを買い揃えるのに、<銀行の隣>と今の仕事先を教えてくれたのも、進くんです。
進くんに、会ったら、なんていうかしらん。
・・・・・
