一茂くんからの発信は、大なべです。
終戦記念日となると、<すいとん>の話題になります。
たくさんのすいとんを作って、少しでも多くの人に、戦争の悲惨さを
伝えていきたいということなんでしょうか?
私が、すいとんを作って食べさせても、戦争の悲惨さを知っている松尾太郎くんや、
松尾さいさん、松尾とくさんには、<美味しすぎる>と合点のいかない気持ちになっているみたいです。
わざわざ、当時の材料で再現をするのもいいことです。
美味しすぎる材料で再現をするのもいいことです。
一人でも、多くの人に食べてもらうことがいいことです。
家庭では、直径24センチ 5L容量が大鍋になります。
私は、主婦時代から、直径36センチの鍋まで持っていました。
とうふ屋の桶を見慣れていたので、抵抗がなかったのでしょうか?それとも、当時の配偶者が寛大だったのでしょうか?
たくさん作るのは、道具もさることながら、材料も光熱費もたくさんになりますからね。
でも、食べてくださった方が、たくさんなことが、一番の幸せかな?
大正生まれの、大村しげさんのお話によると、お父上の厄年のときは、ぜんざいを大鍋一杯に作って、家の前を通る人たちにまでふるまうというしきたりがあったそうです。
すいとんも大鍋一杯作りましょうや。
東京大空襲のときに、一度に親兄弟を亡くし、一人ぼっちになった人がおみえですが、
所ジョージ氏にすいとんを作ってさしあげたら、
<おかみさんのすいとん、どうしてこんなにうまいのっ>って感激したそうです。
女性自身に4年前に紹介されたレシピを書きます。
このすいとんは小麦粉を、お玉杓子ですくって鍋に入れられるくらいの濃度に水溶きするところがポイントです。
水700CCで、牛蒡のささがきと豚肉を煮て、あくを取り、しょうゆ大さじ1に塩少々で味付けをします。豚肉の量と脂の質で塩の量は決まりますので、塩の量は適当です。
小麦粉100グラムを箸で混ぜながら、水を少しづつ加えていきます。
とろりとしてきたら、お玉ひとつぶんづつすくって鍋にいれ、ふわっと、浮いてきたらOK。
おかみさんの十八番は、20分で作って、できたてのほやほやを食べてもらうことだそうですよ。
終戦記念日となると、<すいとん>の話題になります。
たくさんのすいとんを作って、少しでも多くの人に、戦争の悲惨さを
伝えていきたいということなんでしょうか?
私が、すいとんを作って食べさせても、戦争の悲惨さを知っている松尾太郎くんや、
松尾さいさん、松尾とくさんには、<美味しすぎる>と合点のいかない気持ちになっているみたいです。
わざわざ、当時の材料で再現をするのもいいことです。
美味しすぎる材料で再現をするのもいいことです。
一人でも、多くの人に食べてもらうことがいいことです。
家庭では、直径24センチ 5L容量が大鍋になります。
私は、主婦時代から、直径36センチの鍋まで持っていました。
とうふ屋の桶を見慣れていたので、抵抗がなかったのでしょうか?それとも、当時の配偶者が寛大だったのでしょうか?
たくさん作るのは、道具もさることながら、材料も光熱費もたくさんになりますからね。
でも、食べてくださった方が、たくさんなことが、一番の幸せかな?
大正生まれの、大村しげさんのお話によると、お父上の厄年のときは、ぜんざいを大鍋一杯に作って、家の前を通る人たちにまでふるまうというしきたりがあったそうです。
すいとんも大鍋一杯作りましょうや。
東京大空襲のときに、一度に親兄弟を亡くし、一人ぼっちになった人がおみえですが、
所ジョージ氏にすいとんを作ってさしあげたら、
<おかみさんのすいとん、どうしてこんなにうまいのっ>って感激したそうです。
女性自身に4年前に紹介されたレシピを書きます。
このすいとんは小麦粉を、お玉杓子ですくって鍋に入れられるくらいの濃度に水溶きするところがポイントです。
水700CCで、牛蒡のささがきと豚肉を煮て、あくを取り、しょうゆ大さじ1に塩少々で味付けをします。豚肉の量と脂の質で塩の量は決まりますので、塩の量は適当です。
小麦粉100グラムを箸で混ぜながら、水を少しづつ加えていきます。
とろりとしてきたら、お玉ひとつぶんづつすくって鍋にいれ、ふわっと、浮いてきたらOK。
おかみさんの十八番は、20分で作って、できたてのほやほやを食べてもらうことだそうですよ。
暑くて、もう嫌だ。まかないごはんの紹介です。
最近はご無沙汰でしたが、キャンベルのトマトスープ缶が出てきたので作りました。
これを作って、クイッククッキング。
トマトスープの缶詰310グラム
サラダ油1.5カップ 米酢2分の1カップ
玉ねぎ、中1個ざく切り にんにく1粒薄切り
塩小さじ2砂糖大さじ1パプリカ小さじ2しょうゆ大さじ1ソース大さじ2胡椒少々
これをミキサーにかけるだけです。冷蔵すれば30日もちます。
たっぷりとできて多すぎる人は、お隣におすそ分けしてください。
水1カップ加えてもいいかな?
マヨネーズの牛乳割、ドレッシングの水割り。濃度の調節をするのがダイエットのこつです。

これを覚えたのは、1982年ですが、このころはレタスとかサラダ菜が主流でした。
とうふにかけて、だしてみたら、面白いサラダになりました。ミキサーのない人や、材料を揃えるのが億劫の人は、酢と油と砂糖と塩だけで、空き瓶にいれて、ふたをしてふるだけでもそれなりに美味しくなります。キャンベルという、アメリカの缶詰ですが、もう、今では、スーパーのセールワゴンでも見かけるようになりました。
手に入りにくかったら、ジェントリーの粉末スープでも作れます。
切るだけのサラダでも、火を通した野菜を加えるのが手抜きとみえない家事〇秘ノートです、ブロッコリーとアスパラ、カリフラワーに人参の冷凍野菜は、スーパーで320グラムが320円で買えました。これで、100グラム当たりの栄養成分は、27カロリー。キャベツの千切りと人参の千切りは、指先のトレーニングになります。
もやしは、丁寧にするなら、ボールにはった水中でぐるぐるまわし、手ですくうこと3回でいきりくささをとりますが、今回は省略。
清浄野菜ですから、袋ごと100グラムにつき1分、600wレンジにかけただけです。
若布に、とさかのり、だしをとった昆布の千切りもいけます。
最近はご無沙汰でしたが、キャンベルのトマトスープ缶が出てきたので作りました。
これを作って、クイッククッキング。
トマトスープの缶詰310グラム
サラダ油1.5カップ 米酢2分の1カップ
玉ねぎ、中1個ざく切り にんにく1粒薄切り
塩小さじ2砂糖大さじ1パプリカ小さじ2しょうゆ大さじ1ソース大さじ2胡椒少々
これをミキサーにかけるだけです。冷蔵すれば30日もちます。
たっぷりとできて多すぎる人は、お隣におすそ分けしてください。
水1カップ加えてもいいかな?
マヨネーズの牛乳割、ドレッシングの水割り。濃度の調節をするのがダイエットのこつです。

これを覚えたのは、1982年ですが、このころはレタスとかサラダ菜が主流でした。
とうふにかけて、だしてみたら、面白いサラダになりました。ミキサーのない人や、材料を揃えるのが億劫の人は、酢と油と砂糖と塩だけで、空き瓶にいれて、ふたをしてふるだけでもそれなりに美味しくなります。キャンベルという、アメリカの缶詰ですが、もう、今では、スーパーのセールワゴンでも見かけるようになりました。
手に入りにくかったら、ジェントリーの粉末スープでも作れます。
切るだけのサラダでも、火を通した野菜を加えるのが手抜きとみえない家事〇秘ノートです、ブロッコリーとアスパラ、カリフラワーに人参の冷凍野菜は、スーパーで320グラムが320円で買えました。これで、100グラム当たりの栄養成分は、27カロリー。キャベツの千切りと人参の千切りは、指先のトレーニングになります。
もやしは、丁寧にするなら、ボールにはった水中でぐるぐるまわし、手ですくうこと3回でいきりくささをとりますが、今回は省略。
清浄野菜ですから、袋ごと100グラムにつき1分、600wレンジにかけただけです。
若布に、とさかのり、だしをとった昆布の千切りもいけます。

暑いときこそ熱いモノをとメールをいただきました。
味噌煮込みうどんが好きな殿方って多いんです。
やながせの店の近くに老舗がありましたから、酔った勢いでつくってくれというリクエストもありました。また、日曜日の朝は喫茶店みたいにしていたこともあって、モーニングサービスで、味噌煮込みうどんをおだししたこともあります。
失敗の懺悔もふくめて、書きます。
味噌とだしで決まりますが、赤だし八丁味噌だけで味付けしない方がいいみたいです。
赤みそ50グラムに白みそ20グラム以下がおすすめです。
白みそをこれ以上入れると、とろみがつきすぎます。
色合いだけを言えば、白みそ50グラムに赤みそ20グラムでもいけるくらいに、赤みそパワーは強いのです。
私の失敗は、赤みその角を取るのに、うっかりと砂糖をいれたことにあります。
汁ものの砂糖の甘みは、咽喉をこすときに、最後まで残ります。
口先だけの味見では如何という自戒です。
そういえば、料理上手でもてなし上手の小よし姐さんのお店で頂戴したときは、秘密っぽく、仕上げにしょうゆといっておられました。
だし汁1400ccとして、みりん大さじ2赤みそ50グラムに白みそ20グラムにしょうゆ大さじ1が、13年ほどまえに名古屋に、キューピー3分クッキングの仕事に来ていた師の村上祥子のレシピです。
みりんに白みそを買ってくるには及ばずなら、だし汁800ccに赤みそ30グラム、酒大さじ1、しょうゆを少々でもいいでしょう。これで2人分です。麺を50グラムにして4人分です。
暑いときはたくさん出さないことがおもてなしのこつです。
塩抜きの生麺<卵つなぎのところはパスタと同じ>を煮込むのが一般的ですが、一度ゆでた麺を煮込むのも、かたい麺が苦手な東京人を配慮した結果だそうです。
やっぱり、岐阜は名古屋を向き、名古屋は東京を向く経済考察の結果でしょうか?
メモ
山本屋本店は明治40年創業
山本総本家は大正14年創業
味噌煮込みうどんが好きな殿方って多いんです。
やながせの店の近くに老舗がありましたから、酔った勢いでつくってくれというリクエストもありました。また、日曜日の朝は喫茶店みたいにしていたこともあって、モーニングサービスで、味噌煮込みうどんをおだししたこともあります。
失敗の懺悔もふくめて、書きます。
味噌とだしで決まりますが、赤だし八丁味噌だけで味付けしない方がいいみたいです。
赤みそ50グラムに白みそ20グラム以下がおすすめです。
白みそをこれ以上入れると、とろみがつきすぎます。
色合いだけを言えば、白みそ50グラムに赤みそ20グラムでもいけるくらいに、赤みそパワーは強いのです。
私の失敗は、赤みその角を取るのに、うっかりと砂糖をいれたことにあります。
汁ものの砂糖の甘みは、咽喉をこすときに、最後まで残ります。
口先だけの味見では如何という自戒です。
そういえば、料理上手でもてなし上手の小よし姐さんのお店で頂戴したときは、秘密っぽく、仕上げにしょうゆといっておられました。
だし汁1400ccとして、みりん大さじ2赤みそ50グラムに白みそ20グラムにしょうゆ大さじ1が、13年ほどまえに名古屋に、キューピー3分クッキングの仕事に来ていた師の村上祥子のレシピです。
みりんに白みそを買ってくるには及ばずなら、だし汁800ccに赤みそ30グラム、酒大さじ1、しょうゆを少々でもいいでしょう。これで2人分です。麺を50グラムにして4人分です。
暑いときはたくさん出さないことがおもてなしのこつです。
塩抜きの生麺<卵つなぎのところはパスタと同じ>を煮込むのが一般的ですが、一度ゆでた麺を煮込むのも、かたい麺が苦手な東京人を配慮した結果だそうです。
やっぱり、岐阜は名古屋を向き、名古屋は東京を向く経済考察の結果でしょうか?
メモ
山本屋本店は明治40年創業
山本総本家は大正14年創業

若い人が、上司からのお土産だと、こんなものを持ってきてくれました。こんなに暑いのに鍋?と思いましたが、そこは、<頑張り桂庵>。努力を惜しみません。
火鍋子<ホーコーツ>と書いてあると、これは、中国料理で鍋料理に使う卓上鍋のこと。中央が煙突状で、下部は五徳の形をしています。炭火やガスなどで加熱。銅製や錫製が多いです。下内屋さんに行けば、みることができるかな?
この暑いのに、熱くなることないじゃん。
スープをとることには、私が汗をかきますが、お客様には涼しく食べていただけるように、お椀に少しづつ、こちらで盛りつけてお出ししました。
なんのことはありません。
昭和7年に京都の河道屋晦庵さんが、火鍋子にヒントを得て、芳香炉<ホウコウロ>という料理を創作しておられます。
鶏肉、ひりょうず、しんじょ、生湯葉、椎茸が入り、ポン酢と大根おろしで、食べます。
〆がそばかうどんです。
この、おみやげには、たくさんの薬膳の元が入っていました。
その中でも、私のキッチンでも常備しているものをご紹介します。
1、 大蒜と唐辛子
2、 ナツメッグ
3、 豆鼓 中国の黒い小粒の納豆で、日本の大徳寺納豆の元祖。日本の浜納豆も同じ系列。
冷蔵しておくと、半永久的に持つと聞きましたが、常温でもびくともしません。
煮込み料理の隠し味におすすめです。
そのまま、食べて、関西のアテ、関東のツキダシに○
さすらいのくいしんぼうと言われた渡辺文雄氏が、1999.1.28の週刊文春で、
褒めておられました。これは、丹波の黒豆と思われますから、きっと、もっちりとしていたのでしょう。
肉を食べる時に、豆鼓は、最高の隠し味です。
広東名物に骨付き豚のあばら肉を煮こんだものがありますが、これは、1985年以来、作り続けています。
お客様には、豚しゃぶしゃぶ用スライスを一番に食べていただき、2番がとうふ。3番がにらともやし。
〆に大根を食べていただきました。翌日にリクエスト続出。
火鍋子<ホーコーツ>と書いてあると、これは、中国料理で鍋料理に使う卓上鍋のこと。中央が煙突状で、下部は五徳の形をしています。炭火やガスなどで加熱。銅製や錫製が多いです。下内屋さんに行けば、みることができるかな?
この暑いのに、熱くなることないじゃん。
スープをとることには、私が汗をかきますが、お客様には涼しく食べていただけるように、お椀に少しづつ、こちらで盛りつけてお出ししました。
なんのことはありません。
昭和7年に京都の河道屋晦庵さんが、火鍋子にヒントを得て、芳香炉<ホウコウロ>という料理を創作しておられます。
鶏肉、ひりょうず、しんじょ、生湯葉、椎茸が入り、ポン酢と大根おろしで、食べます。
〆がそばかうどんです。
この、おみやげには、たくさんの薬膳の元が入っていました。
その中でも、私のキッチンでも常備しているものをご紹介します。
1、 大蒜と唐辛子
2、 ナツメッグ
3、 豆鼓 中国の黒い小粒の納豆で、日本の大徳寺納豆の元祖。日本の浜納豆も同じ系列。
冷蔵しておくと、半永久的に持つと聞きましたが、常温でもびくともしません。
煮込み料理の隠し味におすすめです。
そのまま、食べて、関西のアテ、関東のツキダシに○
さすらいのくいしんぼうと言われた渡辺文雄氏が、1999.1.28の週刊文春で、
褒めておられました。これは、丹波の黒豆と思われますから、きっと、もっちりとしていたのでしょう。
肉を食べる時に、豆鼓は、最高の隠し味です。
広東名物に骨付き豚のあばら肉を煮こんだものがありますが、これは、1985年以来、作り続けています。
お客様には、豚しゃぶしゃぶ用スライスを一番に食べていただき、2番がとうふ。3番がにらともやし。
〆に大根を食べていただきました。翌日にリクエスト続出。

写真は、娘がスペイン(?)のお土産でもらったというインスタントスープです。つぶつぶに見えているのは、パスタのようで、スパゲティを細かくしたようなこつぶパスタです。ショートパスタの一種だと思いますが、どういうパスタなのか名称はちょっとわからず。
外大に行っていた娘の専攻はスワヒリ語で、スペイン語を知らないので解読してもらえず。。。
余談ですが、こういう時、松尾太郎くんは「ちいちゃん(娘の呼び名)、外大に行っとるのになんにも知らんなぁ」と言います。松尾太郎くんの中では、外大に行ったら、世界各国の言語がわかると思っているようで、時にはロシア語、時にはスウェーデン語の書物を持ってきて「訳してくれ」と言われる娘たちは毎回頭を悩ませています。
話は戻ってパスタについて。パスタと言ってすぐに想像するのはやはりスパゲティですが、日本にスパゲティが普及したのは、第二次世界大戦後のこと。しかも、イタリアから直接紹介されたわけではなく、アメリカを経由して。イタリアからアメリカに移住した人々がアメリカで作ったパスタ料理が、大戦後、占領軍を通じて日本に伝わってきたのです。ただ、当時フレッシュトマトは貴重だったし、それを料理に使うという習慣もなかったので、ケチャップで味付けした日本独特の「ナポリタン」が広まりました。更に高度経済成長とともに一気に人気メニューとなりました。「不二家」では昭和30年代、「スパゲティ・ウィンナー・ナポリタン」というメニューがあり、ドミグラスソースとケチャップで炒めたスパゲティにウィンナーをのせ、粉チーズをふってオーブンで焼くというもので、卵は敷いてなかったみたいです。
「ナポリタン」以外に、私はタラコスパも好きです。高校生の時、高島屋に「壁の穴」ができ、そこで初めてタラコスパを食べました。当時の私は、おいしいとわかると、制服のままでも、1人でも平気でレストランに通っていましたから。
外大に行っていた娘の専攻はスワヒリ語で、スペイン語を知らないので解読してもらえず。。。
余談ですが、こういう時、松尾太郎くんは「ちいちゃん(娘の呼び名)、外大に行っとるのになんにも知らんなぁ」と言います。松尾太郎くんの中では、外大に行ったら、世界各国の言語がわかると思っているようで、時にはロシア語、時にはスウェーデン語の書物を持ってきて「訳してくれ」と言われる娘たちは毎回頭を悩ませています。
話は戻ってパスタについて。パスタと言ってすぐに想像するのはやはりスパゲティですが、日本にスパゲティが普及したのは、第二次世界大戦後のこと。しかも、イタリアから直接紹介されたわけではなく、アメリカを経由して。イタリアからアメリカに移住した人々がアメリカで作ったパスタ料理が、大戦後、占領軍を通じて日本に伝わってきたのです。ただ、当時フレッシュトマトは貴重だったし、それを料理に使うという習慣もなかったので、ケチャップで味付けした日本独特の「ナポリタン」が広まりました。更に高度経済成長とともに一気に人気メニューとなりました。「不二家」では昭和30年代、「スパゲティ・ウィンナー・ナポリタン」というメニューがあり、ドミグラスソースとケチャップで炒めたスパゲティにウィンナーをのせ、粉チーズをふってオーブンで焼くというもので、卵は敷いてなかったみたいです。
「ナポリタン」以外に、私はタラコスパも好きです。高校生の時、高島屋に「壁の穴」ができ、そこで初めてタラコスパを食べました。当時の私は、おいしいとわかると、制服のままでも、1人でも平気でレストランに通っていましたから。


鯛焼きの話です。
もちろん、美味しい餡で決まります。
小豆を美味しく煮る秘訣は、意外に難しいものなんです。
砂糖の加え方とか、量とか、いろいろこだわってみましたが、豆の時期には、勝てないというのが、私の実感です。
北海道遠軽地方の豆を、在来種から、大切にあつかっているべにや長谷川商店におききしました。
1、 良い豆は、しっとりとした重みと微妙な手ごたえがある。しわの寄った豆は未熟豆なので、いくら煮てもやわらかくならない。<石豆>
2、 新豆の時期は10月から12月
このころの豆は、皮がやわらかくて、煮上がりもはやいかわりに、煮くずれやすい。
身と皮がなじんでいないので、風味がやや薄い。
3、 新豆以外の豆をひね豆。新豆よりも時間がかかる。丁寧に煮たら、それだけの価値がでる。
やっと、お正月の黒豆を煮るときと、2月ごろに黒豆を煮るときでは、甘みの含み具合がちがうことが、わかりました。どれだけ努力したかは、煮た回数。
食べてくださるお客様あってやね。感謝。
私のぜんざいを美味しいとほめてくださるお客様が、竹の皮を入れて煮ると、美味しくふっくらと煮えるからと、持ってきてくださったことがありました。
これは、比較の回数が少ないことも有りましたが、どうも、理解ができませんでした。
知識としては、故辰巳浜子氏の御著書で納得してはいたのですが、、、ここでいう竹の皮は、実は筍の皮であります。筍の皮にふくまれているアルカリ分に、豆の皮をやわらかくする働きがあるからです。
化学的にいえば、重炭酸水素ナトリウムと同じですが、量に注意。
豆は普通に保存していれば、2年めまではOKです。3年めになると、かたくなり、むしがでます。
一袋250グラムを煮るとなると億劫になるわかいひとは、100グラムを煮ることを提案。8時間水に戻して、圧力鍋で10分、熱いうちに、砂糖を加えること。火を止めて、冷めるまでそっとおくこと。塩としょうゆはそのあとです。
あまりの蒸し暑さに、サラサラっと食べれるものがいいなぁ…と思って、干物のお茶漬けを作りました。レシピはこんな感じ。
================================
材料(2人分)
お好きな干物・・・1枚
ご飯・・・・・・・2膳分
(A)
┗だし・・・・・・・400cc
┗酒・・・・・・・・小さじ2
┗しょうゆ・・・・・小さじ1/2
┗塩・・・・・・・・少々
三つ葉・・・・・・少々
わさび少々
作り方
1. 干物は焼いて、身をほぐしておく。Aを鍋にかけ、温めておく。
2. 器にご飯とほぐした干物の身をのせ、温めたAをかける。刻んだ三つ葉、わさびを添える。
================================
でも、常に魚の干物がうちにあるかと言ったら、ないときもあるわけで。
そこで、干物と考えたら、干瓢も干物。お茶漬けに合うようなおかずにならないかと考えてみました。
干瓢をもどして、湯煮して、ごまみそと合わせます。簡単でイケます。ただし、この場合は甘くないみそのこと。お茶漬けに甘いみそではなんだか合いませんから。
更に更に干物と考えたら、あられも干物。お茶漬けにあられをのせて食べるのもイケます。
茶席の最後に湯桶でご飯を食べる時におこげを入れるのを考えれば・・・・That’s all right!!全て理にかなっています。
ポリ袋にあられを入れて、麺棒で叩いて細かく砕きます。粉フレークにしてご飯にのせ、お好みで塩をふりかけて、お茶をかけます。あられの香ばしさとでご飯がすすみます。
でも、夏もよく働く松尾太郎くんの昼食は、冷やし茶漬けでした。冷や飯に冷たいお茶をかけただけで食べていました。
これぞ特極。お茶漬けから干物も、わさびも三つ葉も引いて、ご飯とお茶だけ。更にご飯とお茶の”温度”を引いたのが、冷やし茶漬けです。
どんどん足して究極に達したら、今度は引き算。どんどん引いて特極になるわけです。
私はそんなに好きではありませんが、もっと特極になると冷やし粥というものもあります。米1カップに、10カップのお湯で炊いたのが全粥、七分がゆが7カップ。五分がゆが5カップ。
================================
材料(2人分)

お好きな干物・・・1枚
ご飯・・・・・・・2膳分
(A)
┗だし・・・・・・・400cc
┗酒・・・・・・・・小さじ2
┗しょうゆ・・・・・小さじ1/2
┗塩・・・・・・・・少々
三つ葉・・・・・・少々
わさび少々
作り方
1. 干物は焼いて、身をほぐしておく。Aを鍋にかけ、温めておく。
2. 器にご飯とほぐした干物の身をのせ、温めたAをかける。刻んだ三つ葉、わさびを添える。
================================
でも、常に魚の干物がうちにあるかと言ったら、ないときもあるわけで。
そこで、干物と考えたら、干瓢も干物。お茶漬けに合うようなおかずにならないかと考えてみました。
干瓢をもどして、湯煮して、ごまみそと合わせます。簡単でイケます。ただし、この場合は甘くないみそのこと。お茶漬けに甘いみそではなんだか合いませんから。
更に更に干物と考えたら、あられも干物。お茶漬けにあられをのせて食べるのもイケます。
茶席の最後に湯桶でご飯を食べる時におこげを入れるのを考えれば・・・・That’s all right!!全て理にかなっています。
ポリ袋にあられを入れて、麺棒で叩いて細かく砕きます。粉フレークにしてご飯にのせ、お好みで塩をふりかけて、お茶をかけます。あられの香ばしさとでご飯がすすみます。
でも、夏もよく働く松尾太郎くんの昼食は、冷やし茶漬けでした。冷や飯に冷たいお茶をかけただけで食べていました。
これぞ特極。お茶漬けから干物も、わさびも三つ葉も引いて、ご飯とお茶だけ。更にご飯とお茶の”温度”を引いたのが、冷やし茶漬けです。
どんどん足して究極に達したら、今度は引き算。どんどん引いて特極になるわけです。
私はそんなに好きではありませんが、もっと特極になると冷やし粥というものもあります。米1カップに、10カップのお湯で炊いたのが全粥、七分がゆが7カップ。五分がゆが5カップ。
一茂くんからの発信は,盆
花火大会が終わると、盆踊り。盆がくるには、何が嬉しかろう?というわけでもないのですが、里帰りで人が集うことが嬉しいのかな?
松尾家は、ちょっと特殊でしたので、里帰りということがなくて、<いっぺん、ざいしょというところにいってみたい>と幼かったころのことを松尾太郎くんは話してくれました。
初歩の茶道、割稽古によりますと、
盆略点前があります。
立礼式とともに、裏千家独特の点前です。13世の創案です。ちなみに、今の家元で15世です。100年前の改新といっていいかな?
これは、瓶掛、或いは火鉢以外<現在なら湯沸かしポット>は、直径30センチの丸盆の中におさめられます。お盆は、<やまなみぼん>と称される縁の高くないものがいいです。
茶筅と茶碗が一番で、棗、茶杓、建水、茶巾は、それぞれ、見苦しくない程度に有り合わせを用意します。
人が集ったときに、一番大切なことは、<和>です。
仲良くするには、まわりに少しの迷惑をかけることかな?
昔の濃厚な近所つきあいは無理でも、迷惑を承知のお節介が大切なことです。
それで、仲良くなれるのかもしれません。
人柄かもしれませんが、豊明に住むのぶちゃんは、近所で子どもの泣き声がすると、
其処の家にいって、<虐待してへんか>と明るく、声をかけるそうです。ご当家は、明るく、<大丈夫やわ>と答えるそうです。
もっとも,行き違いのケンカはあかんね。
私は、親族だけの特殊な環境でしたので、かなり、自分勝手に生きてこられましたが、お嫁さんになったり、シングルマザーになったりで、見知らぬ土地で暮らす人は、人間ができていますね。
ケンカはしても、敵を作っちゃいけないと、教えてくださったお客様がおみえです。
ゆるやかなやまなみ盆の縁をなぞっていくと、また、元に戻ってきます。
もし、これが、真っ直ぐにそのままだったら、考えることもないわけですから、お茶って素晴らしいと思いませんか?
花火大会が終わると、盆踊り。盆がくるには、何が嬉しかろう?というわけでもないのですが、里帰りで人が集うことが嬉しいのかな?
松尾家は、ちょっと特殊でしたので、里帰りということがなくて、<いっぺん、ざいしょというところにいってみたい>と幼かったころのことを松尾太郎くんは話してくれました。
初歩の茶道、割稽古によりますと、
盆略点前があります。
立礼式とともに、裏千家独特の点前です。13世の創案です。ちなみに、今の家元で15世です。100年前の改新といっていいかな?
これは、瓶掛、或いは火鉢以外<現在なら湯沸かしポット>は、直径30センチの丸盆の中におさめられます。お盆は、<やまなみぼん>と称される縁の高くないものがいいです。
茶筅と茶碗が一番で、棗、茶杓、建水、茶巾は、それぞれ、見苦しくない程度に有り合わせを用意します。
人が集ったときに、一番大切なことは、<和>です。
仲良くするには、まわりに少しの迷惑をかけることかな?
昔の濃厚な近所つきあいは無理でも、迷惑を承知のお節介が大切なことです。
それで、仲良くなれるのかもしれません。
人柄かもしれませんが、豊明に住むのぶちゃんは、近所で子どもの泣き声がすると、
其処の家にいって、<虐待してへんか>と明るく、声をかけるそうです。ご当家は、明るく、<大丈夫やわ>と答えるそうです。
もっとも,行き違いのケンカはあかんね。
私は、親族だけの特殊な環境でしたので、かなり、自分勝手に生きてこられましたが、お嫁さんになったり、シングルマザーになったりで、見知らぬ土地で暮らす人は、人間ができていますね。
ケンカはしても、敵を作っちゃいけないと、教えてくださったお客様がおみえです。
ゆるやかなやまなみ盆の縁をなぞっていくと、また、元に戻ってきます。
もし、これが、真っ直ぐにそのままだったら、考えることもないわけですから、お茶って素晴らしいと思いませんか?

りえさんの俳句を紹介します。
ネクタイを
タオルにかえる
暑さかな
立秋の花火大会でも本当に暑い。花火もみんなのもの。暑さも混雑もみんなのもの。
本日、美殿町の福丸さんがかき氷の出張に来て下さいました。一本焼きの鯛焼きで、あんこがとてもおいしいです。
村上くんは手がきの氷機を見て、「これは大阪の淀で作っていて、日本にも台数の少ない名機なんや」と教えてくれました。
うちの松尾とくさんが岐阜金時を注文してくれたときは、お客様が殺到している時で、あとまわし。そしたら、お客様が後からとくさんの家まで出前してくださいました。
桂庵では、花火大会は食べ物持ちこみOK、飲み物持ちこみOKのパーティにしておりますが、何もないのも寂しい。今年はカレーを30人前仕込みました。
牛肉は西村さんにお願いしましたが、カレールゥはお好みを考えているうちにわかんなくなっちゃう。京会席の達人にプロデュースしてもらいました。中辛にしましたが、こんなときに限って、「もっと辛ぇのがエエ」方が続出。辛みを加えるには、カレー粉をそのまま足しても粉っぽいだけです。
1人目のお客様にはピンダルーペーストの代わりに、柚子胡椒を加えました。塩分を考えるのが成功の秘訣。2人目のお客様にはかんずりで。3人目のお客様には豆板醤で。ただし、そのまま加えると味噌くさいので、バターでにんにくと炒めてから加えます。
毎週月曜日はカレーの日としていたのは、娘2人をヤマハ音楽教室に通わせてた時です。25年前にカイエンペッパーを初めて知って、うっかり使って、彼女たちは被害者第1号になりました。あの時はごめんね。口直しに豆腐を2切れ、これには3つのタレを添えました。黒ゴマを摺って、中国の老大王というたまり醤油で和えたもの、白ゴマを摺って、ポン酢でのばしたもの、麹味噌で練り味噌を作りました。3種をトッピング。こうなると豆腐のために3度にわけて出すべきと、ご指摘を受けました。
ネクタイを
タオルにかえる
暑さかな
立秋の花火大会でも本当に暑い。花火もみんなのもの。暑さも混雑もみんなのもの。
本日、美殿町の福丸さんがかき氷の出張に来て下さいました。一本焼きの鯛焼きで、あんこがとてもおいしいです。
村上くんは手がきの氷機を見て、「これは大阪の淀で作っていて、日本にも台数の少ない名機なんや」と教えてくれました。
うちの松尾とくさんが岐阜金時を注文してくれたときは、お客様が殺到している時で、あとまわし。そしたら、お客様が後からとくさんの家まで出前してくださいました。
桂庵では、花火大会は食べ物持ちこみOK、飲み物持ちこみOKのパーティにしておりますが、何もないのも寂しい。今年はカレーを30人前仕込みました。
牛肉は西村さんにお願いしましたが、カレールゥはお好みを考えているうちにわかんなくなっちゃう。京会席の達人にプロデュースしてもらいました。中辛にしましたが、こんなときに限って、「もっと辛ぇのがエエ」方が続出。辛みを加えるには、カレー粉をそのまま足しても粉っぽいだけです。
1人目のお客様にはピンダルーペーストの代わりに、柚子胡椒を加えました。塩分を考えるのが成功の秘訣。2人目のお客様にはかんずりで。3人目のお客様には豆板醤で。ただし、そのまま加えると味噌くさいので、バターでにんにくと炒めてから加えます。
毎週月曜日はカレーの日としていたのは、娘2人をヤマハ音楽教室に通わせてた時です。25年前にカイエンペッパーを初めて知って、うっかり使って、彼女たちは被害者第1号になりました。あの時はごめんね。口直しに豆腐を2切れ、これには3つのタレを添えました。黒ゴマを摺って、中国の老大王というたまり醤油で和えたもの、白ゴマを摺って、ポン酢でのばしたもの、麹味噌で練り味噌を作りました。3種をトッピング。こうなると豆腐のために3度にわけて出すべきと、ご指摘を受けました。

関西から、いらしたお客様が
岐阜の喫茶店のモーニングサービスは朝定食とおっしゃいます。
みそ汁とおにぎり、茶碗蒸しの威力は大きい。
村上記念病院の近くに、
らんぶる
トロイカ
ジジとババ
3軒あります。
岐阜は、田舎なので、<どこかでみたことあるひとモード>、後から思い出すことがままあり。
<トロイカ>は、第一ホテルの1階にあります。
やながせの店にもきてくださったことがあるママさんで!
北海道出身の気前のいい方で、たまねぎをいただいたこと有り。
住所が天神町で、正興寺の檀家さんということもお聞きして、<友達にになりたいわモード>に変換しました。
ココは4~5品のサービスです。桃のスープといって出して下さったのは、料理コンクールで上京したときに、新宿の高野でいただいたピーチネクターを思い出させてくれました。
世の中には、なんと、料理の好きな、上手な奥様がおみえになるのでしょう?
これは、完熟の桃が手に入るかで決まります。どんなに美味しくても1日しか持たないのが残念。
<らんぶる>も<ジジとババ>も茶碗蒸しが定番。
鶏肉がはいるところと銀杏がはいるところとチョイスなところが、サービスのゆえんかな?だしと味付けが同じところは、きっと、あくまでも、珈琲がメインだからでしょう。
雰囲気はママの気性で決まります。私も、自分が売り物になるようにならなくてはなりませんね。
夏の朝の最高の珈琲は、
浅間山の裾野に広がる高原の町、雲場池のほとりかな?
ここの、御膳水は最高とのこと。水だしの珈琲は8時間かけて抽出されます。
暑い日に美味しいと思うのは素材にふくまれる水分だそうで、南アフリカの諺には、
<水は食物の王様>とあります。
とうふの味も水で決まり。料理の仕事では、なによりも水の使い方が大切になってきます。どうやって、水を使うかは、手を使うよりも頭を使うことと、東京赤坂の割烹の御主人と教えておられます。暑さでたるんだ脳に水を送ろっと。
岐阜の喫茶店のモーニングサービスは朝定食とおっしゃいます。
みそ汁とおにぎり、茶碗蒸しの威力は大きい。
村上記念病院の近くに、
らんぶる
トロイカ
ジジとババ
3軒あります。
岐阜は、田舎なので、<どこかでみたことあるひとモード>、後から思い出すことがままあり。
<トロイカ>は、第一ホテルの1階にあります。
やながせの店にもきてくださったことがあるママさんで!
北海道出身の気前のいい方で、たまねぎをいただいたこと有り。
住所が天神町で、正興寺の檀家さんということもお聞きして、<友達にになりたいわモード>に変換しました。
ココは4~5品のサービスです。桃のスープといって出して下さったのは、料理コンクールで上京したときに、新宿の高野でいただいたピーチネクターを思い出させてくれました。
世の中には、なんと、料理の好きな、上手な奥様がおみえになるのでしょう?
これは、完熟の桃が手に入るかで決まります。どんなに美味しくても1日しか持たないのが残念。
<らんぶる>も<ジジとババ>も茶碗蒸しが定番。
鶏肉がはいるところと銀杏がはいるところとチョイスなところが、サービスのゆえんかな?だしと味付けが同じところは、きっと、あくまでも、珈琲がメインだからでしょう。
雰囲気はママの気性で決まります。私も、自分が売り物になるようにならなくてはなりませんね。
夏の朝の最高の珈琲は、
浅間山の裾野に広がる高原の町、雲場池のほとりかな?
ここの、御膳水は最高とのこと。水だしの珈琲は8時間かけて抽出されます。
暑い日に美味しいと思うのは素材にふくまれる水分だそうで、南アフリカの諺には、
<水は食物の王様>とあります。
とうふの味も水で決まり。料理の仕事では、なによりも水の使い方が大切になってきます。どうやって、水を使うかは、手を使うよりも頭を使うことと、東京赤坂の割烹の御主人と教えておられます。暑さでたるんだ脳に水を送ろっと。