鍋の大きさも味のうち

カテゴリ : 
ブログ
執筆 : 
keian 2015-1-15 15:25
 ずっと、ブログのアップが遅れています。
 ご指摘がないのが、幸いでなくて、ちょっとさびしいです。
鯛のあらだきと親子どんぶりのメールをいただき、遅くなったのを幸いに
二つの共通点に気がつきました。
 親子どんぶりは、専用の一人分づつの鍋があるくらいですから、卵ふわっと柔らかい=半熟くらいが美味しさのコツです。まとめて作っても3人分までです。
専用の鍋がないからとメールの主は、具だけは煮ておいて、
卵は一人分づつ、1個で片手鍋でしあげるとのことです。
 鯛のあらだきは、お刺身を買ったときに鮮度のよいものを買ってきて、つくれば
なまぐさくないのですが、生姜を入れることもですが、それ以上に、たきあがったときに、甘辛い美味しい煮汁がほどほどに残っていることです。
ですから、いくつ、鍋に入るかを考えて買いましょう。最初に煮立つのに時間がかかり過ぎないことのように思います。
メールの主は、鯛の刺身も買いますが、それ以上に、鯛の塩焼きの名人です。
ケイアンはお話を聞いただけで、かないません。
かないませんといえるようになっただけ、少しはわかるようになったのでしょうか?
 鯛のあらだきを買って帰ったそうですが、彼女が選んだなら、
きっと、とれとれの美味しさでしょう。

お野菜いっぱいラーメン

カテゴリ : 
ブログ
執筆 : 
keian 2014-12-31 18:09
「お野菜いっぱいラーメン」とメールをいただきましたが、実はケイアンは家でラーメンを作るときに野菜を炒めたり茹でたりして乗せのるは、億劫です。
ラーメンは、インスタントでも生麺を茹でるにしても、そのままがいいです。
ネギとチャーシューぐらいでした。

Y子さんのところは、頂きものの野菜がいっぱいあるからと、キャベツを中心に炒めたり、茹でたりするそうです。

S君の家は、必ずもやしを麺といっしょに茹でるそうです。そんなことを考えると、野菜の摂り方もラフでいいかもしれません。

「ラーメンで楽する分、せめて野菜を沢山入れる」という方もいますので、どちらにしてもラーメンは楽チンご飯の定番のようです。

野菜を炒めても、もやしを茹でても、味付けはしないでスープの味で楽しむのも楽チンのコツのようです。

ドレッシング

カテゴリ : 
ブログ
執筆 : 
keian 2014-12-22 11:19
「野菜をいつももらうから、電子レンジの温野菜もふつうの刻んだだけの野菜も、たくさん食べます」とメールをいただきました。もうサラダではなくて、添え野菜だそうです。

ドレッシングを手作りするなら、オリーブ油と酢と塩とこしょうが、みなさん多いみたいですね。
”ふれあい探究人”は健康を考えてポン酢で、とは奥様の弁。

「ごまドレ」は、みんな好きみたいですね。クリーム状の練りごまを使ったドレッシングですから、みなさん、「あーアレアレ」と思われるでしょう。
すっぱいのが苦手という方にも好まれているようです。
豆腐とのコラボなら、このドレッシングを絹ごし豆腐にかけて、白のコーヒーフレッシュと醤油をほんの少し垂らすと、とてもおいしいです。

Nさんは、「ピエトロのドレッシング」とメーカー名を挙げてくださいました。
メーカー名はイタリア語圏の男性の名前ですが、手作りでも、サラダ油ではなくオリーブ油が当たり前になっていますし、イタリアンの味の影響を家庭料理も受けていますね。

レトルトパックのカレー

カテゴリ : 
ブログ
執筆 : 
keian 2014-12-15 20:22
レトルトパックのカレーを食べますか。
Nさんのところは夫婦二人ですが、もう二人ともリタイアしています。時間もお金もいっぱいあるからでしょうか、カレーは自分で作るから、という返事でした。
レトルトパックのカレーは、決まった銘柄を買う人となんとなくセールを買う人とあるみたいですね。
Hさんは、お友達がココイチで働いているから半額で買えるから、とそのレトルトを買っていたそうです。
たいていの人は、ものすごく忙しいときの食事にレトルトのカレーでしょう。
買い物にも行けなかったから、とメールをいただきましたJさんの家は、レトルトのハヤシでオムライスのソース代わりに使うそうです。悪くはないですが、レトルトの具を外した方がキマります。桂庵は、なるほど、と感心しました。具がなければ、豆腐を水切りして焼いた豆腐ステーキ風の具をソースにも使えそうかな。

まびき菜

カテゴリ : 
ブログ
執筆 : 
keian 2014-12-8 11:38
まびき菜は、大根やかぶを植え付けたあと、間引いたものです。
柔らかくて、風味はあるのですが、もちません。その日のうちに料理をしましょう。
さっとゆでるだけかと思っていましたが、塩もみして浅漬け、サラダ感覚もおいしそうです。そうメールをくださった彼女は夜勤(?)明けでも、とても元気です。

龍安寺のバス停近くにある京漬物の富川さんによると、本漬けは材料に対して4.5%の塩です。袋詰めなさる段階で2.3%にするそうです。サッと洗って刻んで醤油をかけて、ちょうどベストな味だそうです。

まびき菜をもし見かけたら、買ってみませんか。とても安いのでびっくりです

白菜づけ

カテゴリ : 
ブログ
執筆 : 
keian 2014-12-2 12:39
 美味しい白菜づけをいただいたので、昼ごはんにも夕ごはんにもだしましたと
メールをいただきました。
5人ぐらいの家族で食べる量なら、たくさんいただからなのでしょうね。
羨ましいですね。
 血圧が高いのかな?Sねえさんは、白菜づけ以外の漬物は召し上がらないとのことですから、白菜づけはしゃきしゃきの歯ざわりと乳酸発酵のうまみがとけあって、美味しいのでしょうか?
 そこの家にたべさせてもらっているくらいに野菜をもらうから、白菜をつけるとはJさんの家です。もちろん、川で拾ってきた石が重石だそうです。
今の仕事先には、キロ単位で調節できる<重石>も揃っています。
ねじフタ式の漬物器も200グラムくらいから、2000グラムくらいまでつけられるように揃っています。
量を多くつけるほど、器用自慢であちらこちらにお配りしたくなりますね。
ねじフタ式から、ポリ袋式に変えた方のお話では、ご主人と二人分だけを
刻んでからつけるそうです。
このくらいにラフなつけかたも、いいですね。
今の仕事先には、<キッチンポリ>と袋が揃っていますが、買っていただけるところは、評判のいい飲食店です。
石がおふくろで<ふくろの味>なんて、いえませんね。
ケイアンの経験では、白菜の漬物を作るときに失敗しないのは白菜に対して塩分量は3%のように思います。
また、サラダ感覚で食べるような漬物は、たべるときのできあがりが、人間の生理的食塩水とおなじ0.8%のようですね。お茶をのみのみ、漬物をたべるようにのどがかわかないようです。

ぱらぱらとふりかけてつくる浅漬けの素でつける白菜づけは海外でも評判よさそうですよ。

ぶりの照り焼き

カテゴリ : 
ブログ
執筆 : 
keian 2014-11-25 14:42
 夕ご飯に食べるおかずとメールをいただきました。
ぶりは、海外でも日本人向けの店で、切り身で買えるそうです。
もちろん、伊勢丹に明治屋ですから、お手軽といえないところがご馳走かな?
しょうゆに30分くらいつけておいて、フッ素樹脂加工のフライパンで焼きますが、照り醤油を刷毛で塗って仕上げるのがポイントです。今の仕事先には、
この二つの道具が揃っています。
これは、<たれ>ですから、醤油、酒、砂糖が同容量です。必ず半分になるまで煮詰めてつくります。
今は、たれも小袋でつけて同じ売り場で売っていますから便利ですね。
作りたい人はメールをくださいね。
ただ、どうしても、ぶりがキライな人います。
以外なひとでしたが、刺身もキライだそうです。
適当な魚を塩麹に漬けておいて焼くとは奥さまの弁。

ぶりの照り焼き

カテゴリ : 
ブログ
執筆 : 
keian 2014-11-25 14:42
 夕ご飯に食べるおかずとメールをいただきました。
 ぶりは、海外でも日本人向けの店で、切り身で買えるそうです。
 もちろん、伊勢丹に明治屋ですから、お手軽といえないところがご馳走かな?
 しょうゆに30分くらいつけておいて、フッ素樹脂加工のフライパンで焼きますが、照り醤油を刷毛で塗って仕上げるのがポイントです。今の仕事先には、
この二つの道具が揃っています。
 これは、<たれ>ですから、必ず半分になるまで煮詰めてつくります。
今は、たれも小袋でつけて同じ売り場で売っていますから便利ですね。
作りたい人はメールをくださいね。
 シンガポール在の方によれば、ぶりは、焼くと、はらはらと切り身がほぐせるところが重宝だそうです。ほぐれた身でそぼろ風に仕上げて、押し寿司の具にするそうです。
 ただ、どうしても、ぶりがキライな人います。
以外なひとでしたが、ぶりの刺身もキライだそうです。
だから、適当な魚を塩麹に漬けておいて焼くとは奥さまの弁。

メールは?

カテゴリ : 
ブログ
執筆 : 
keian 2014-11-17 13:49
 メールの主が不在です。
 魚の料理が得意なひとで、ケイアンは、いつも、羨ましく思ってます。
夕ご飯に食べるなら、丸干しイワシかな?
やわらかい目刺しは、ちょっと、重い感じがしますから、かたくちの丸干しいわしの方が、
あとくちがよさそうです。いわしの旨味は脂ですから、手開きが上手と言う人が羨ましいです。
ところで、干物売り場で、買おうか迷っているひとほど、消費税に敏感です。
ケイアンの今の仕事先でもそうです。税抜き表示で店頭のディスプレイをしてあります。
 干物は焼くというよりも焙る方がおいしそうですから、ほう葉味噌を焼く道具が売れることもありますが、それよりも、便利な魚焼きの網もあります。
8%から10%になったら、、、、、(-_-;)と、かたくちの丸干しいわしを買っている方が話していましたが、、、、、

 かたくちの丸干しいわしを、カツオ節みたいなモノと表現されて、(*_*)しましたが、美味しい干物は、脂の枯れ具合と焙る具合で決まるならと、妙に納得しました。

鍋物の手間

カテゴリ : 
ブログ
執筆 : 
keian 2014-11-10 9:01
湯豆腐も昆布をしくのとしかないのでは、鍋地のあじがちがいます。
知らなければよくても、手間を覚えたらしなくてはならないのが、主婦kな?

10年前はコンビニがおしゃれで、スーパーはおばさんだったとメールをいただきましたが、いまはどうでしょう?
最近は、スーパーよりも安い値引きもあるとメールをいただきました。
ただ、顔見知りとなると恥ずかしいとメールをくださったのは、飲食店をやっているそうです。ちなみに、彼女いわく、コンビニの丼は間にラップを挟む手間があるので、スーパーと違ってご飯がべチャべちゃじゃないとのことですが、、、、
なんとなく、このニュアンスがわかりませんか?
メールの主が、選んだのが、ミツカンの<ゴマ豆乳鍋>です。
ミツカンの味ぽんだからこその商品かな?
湯豆腐を食べるのに、息子さんが、練りゴマとポン酢をおいて、ブレンドしながら食べるのだそうです。なんとなくニュアンスがわかりませんんか?
ちなみに、袋にはキャベツと書いてあったそうですが、白菜にしたそうです。
なんとなく、ニュアンスがわかりませんか?
鍋物の手間は、昆布だしの昆布を食べることかもしれません。
メールの主は
ひとにあげるものはおしむな
すてるものはおしめ
と教育を受けたそうですが、最近は人に上げる手間も必要みたいで、捨てない手間も必要みたいですね。
柚子をたくさんもらうからと、1升分のポン酢を作る方からのメールは、
自然薯鍋です。
ミツカンでも売っていない鍋です。
自然薯は皮をよくよく洗っておろしますから、手間です。
鍋地に一口分ずついれて、ふわっと浮いたところをたべますから、手間です。。。
ケイアンも是非ご馳走になりたいです。
 
〒500-8034 岐阜県岐阜市本町 5-23
TEL : (058)-262-4015
FAX : (058)-262-4015
URL : http://www.k-an.jp
とうふ屋桂庵のご案内
かわら版 カレンダー
« « 2025 7月 » »
29 30 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 1 2
女将の著書
Warning [PHP]: opendir(/home/keian/www/keian/modules/d3blog/images/caticon) [function.opendir]: failed to open dir: No such file or directory in file class/xoopslists.php line 113