感謝するよ。
更新がおくれてごめんなさい。どなたにも喜んでいただけるレシピ。ケイアンはこれでも料理屋ですから、多少の工夫はしますが、少ない材料で美味しい油揚げのメインということがリクエストでした。
油揚げは水を含ませたペーパータオルに包んでレンジで油抜き。これで、なべで湯を沸かす手間を省きます。
縦に二つに切って袋にします。
油揚げ一枚に玉ねぎスライス60グラム、チーズ30グラムでレンジ1分。カリッとこげめをつけたいひとは、、熱したフライパンで焼きます。
元は、油揚げのココッとでしたが、それだと、カットして油揚げを底にしかないと食べにくいです。食べる人がカットして端からたべてくれたら、スピードです。ちなみにチーズと玉ねぎは、混ぜたほうが美味しいです。チーズの銘柄はこだわりません。100円で4個入りの雪印のベビーチーズも最近は、アーモンド入りスモーク、また季節限定の珍味入りがありますのでどうぞ。
ちなみに、ケイアンが一度で懲りたレシピは、歌舞伎役者の坂東三津五郎氏の好きなものです。油揚げを日本酒に浸して炭火でゆっくりと手早くやくのだそうです。そんな手間なものは、お手伝いさんが欲しいです。
更新がおくれてごめんなさい。どなたにも喜んでいただけるレシピ。ケイアンはこれでも料理屋ですから、多少の工夫はしますが、少ない材料で美味しい油揚げのメインということがリクエストでした。
油揚げは水を含ませたペーパータオルに包んでレンジで油抜き。これで、なべで湯を沸かす手間を省きます。
縦に二つに切って袋にします。
油揚げ一枚に玉ねぎスライス60グラム、チーズ30グラムでレンジ1分。カリッとこげめをつけたいひとは、、熱したフライパンで焼きます。
元は、油揚げのココッとでしたが、それだと、カットして油揚げを底にしかないと食べにくいです。食べる人がカットして端からたべてくれたら、スピードです。ちなみにチーズと玉ねぎは、混ぜたほうが美味しいです。チーズの銘柄はこだわりません。100円で4個入りの雪印のベビーチーズも最近は、アーモンド入りスモーク、また季節限定の珍味入りがありますのでどうぞ。
ちなみに、ケイアンが一度で懲りたレシピは、歌舞伎役者の坂東三津五郎氏の好きなものです。油揚げを日本酒に浸して炭火でゆっくりと手早くやくのだそうです。そんな手間なものは、お手伝いさんが欲しいです。
朝、体重が増えていたら、ヨーグルトを食べるという方が身近にいますが。
その方は、小学校の時の給食のヨーグルトサラダが、まずかったいうことで
そのまま、食べるそうです。ヨーグルトは明治、雪印に森永、それにそれぞれのプライベートブランドが、シニアのお客様の信仰だそうです。
ケイアンの提案のサラダ、お試しあれ。
かぼちゃ200gを乱切り600Wレンジで4分。
4種豆<サラダ煮豆して売られています>を半袋<60g>とあわせて、
マヨネーズとヨーグルトを同容量であえてみてください。
えだまめだけでもいいし、かまぼこの角切りでもいいです。
かぼちゃに混じる歯ごたえが楽しいです。
塩と砂糖を隠し味程度にいれれば、キャベツの千切りにもいけます。
ブログのファンの皆様のおかげで、ケイアンも楽しくなりました。
その方は、小学校の時の給食のヨーグルトサラダが、まずかったいうことで
そのまま、食べるそうです。ヨーグルトは明治、雪印に森永、それにそれぞれのプライベートブランドが、シニアのお客様の信仰だそうです。
ケイアンの提案のサラダ、お試しあれ。
かぼちゃ200gを乱切り600Wレンジで4分。
4種豆<サラダ煮豆して売られています>を半袋<60g>とあわせて、
マヨネーズとヨーグルトを同容量であえてみてください。
えだまめだけでもいいし、かまぼこの角切りでもいいです。
かぼちゃに混じる歯ごたえが楽しいです。
塩と砂糖を隠し味程度にいれれば、キャベツの千切りにもいけます。
ブログのファンの皆様のおかげで、ケイアンも楽しくなりました。
食べるものを器にする。
食べものを器にする料理があります。ピーマンの肉詰めのことでメールをいただきましたので、まず原文のまま紹介します。
「ピーマンの肉詰めを、肉の方を上にしてオーブンで焼きました。下にアルミホイルを敷いて、上にもアルミホイルをかけて、肉汁が流れ出なくてよかったです。上にケチャップやチーズをのせて焼いたり、ピーマンをナスにするとか工夫できるし、フライパン焼きよりずっと楽でした。」
大きなピーマンだったら、おもいっきりギューギューとひき肉を詰めて輪切りにし、お菓子に使うようなアルミケースを二つに折って包むと綴じ目もかわいいし、とても楽しいです。今の仕事先は、500枚単位ですが、15アルミケースがあります。それから昭和天皇の時代には、宮中の料理に、パラフィン紙で包む「パピヨット」という料理法がありました。
メールを読んでケイアンが思いついたのは、20年前に娘たちが作った、縦割りにした竹輪にひき肉を練ってのせて焼いたものでした。ハンバーグのタネと違って、ひき肉だけを練ります。冷たい肉には粘着力があるので、竹輪のボートができます。マヨネーズを塗って、オーブントースターやさかな焼きのグリルで焼いたりしたらおいしいですよ。
食べものを器にする料理があります。ピーマンの肉詰めのことでメールをいただきましたので、まず原文のまま紹介します。
「ピーマンの肉詰めを、肉の方を上にしてオーブンで焼きました。下にアルミホイルを敷いて、上にもアルミホイルをかけて、肉汁が流れ出なくてよかったです。上にケチャップやチーズをのせて焼いたり、ピーマンをナスにするとか工夫できるし、フライパン焼きよりずっと楽でした。」
大きなピーマンだったら、おもいっきりギューギューとひき肉を詰めて輪切りにし、お菓子に使うようなアルミケースを二つに折って包むと綴じ目もかわいいし、とても楽しいです。今の仕事先は、500枚単位ですが、15アルミケースがあります。それから昭和天皇の時代には、宮中の料理に、パラフィン紙で包む「パピヨット」という料理法がありました。
メールを読んでケイアンが思いついたのは、20年前に娘たちが作った、縦割りにした竹輪にひき肉を練ってのせて焼いたものでした。ハンバーグのタネと違って、ひき肉だけを練ります。冷たい肉には粘着力があるので、竹輪のボートができます。マヨネーズを塗って、オーブントースターやさかな焼きのグリルで焼いたりしたらおいしいですよ。
何かいいことないかな?
ブログのファンの方からのメールがなによりだったので、
ほぼ原文のままの紹介です。
昼ごはんにシラスどん。
舞鶴のとれとれセンターの食堂のメニューのまねっこです。熱々ご飯ににかつお節をサンドして、上に釜揚げシラスとしょうがをたっぷりのせて、さらに卵の黄身をかけて食べてもらいます。結構おいしかったです。ただせっかくの
熱々ごはんがさめるのが、ネックかな?
なんでも、ケイアンが提案します。
鮮度がいいなら、卵も、シラスも、しょうがも冷蔵庫から出して常温にしておくことです。
お店だって、お客さんにさっと出せるように、3つ組みのバットに用意していますから、カウンターの中をのぞいてださい。
今の仕事先には、そんなものがそろっています。
ブログのファンの方からのメールがなによりだったので、
ほぼ原文のままの紹介です。
昼ごはんにシラスどん。
舞鶴のとれとれセンターの食堂のメニューのまねっこです。熱々ご飯ににかつお節をサンドして、上に釜揚げシラスとしょうがをたっぷりのせて、さらに卵の黄身をかけて食べてもらいます。結構おいしかったです。ただせっかくの
熱々ごはんがさめるのが、ネックかな?
なんでも、ケイアンが提案します。
鮮度がいいなら、卵も、シラスも、しょうがも冷蔵庫から出して常温にしておくことです。
お店だって、お客さんにさっと出せるように、3つ組みのバットに用意していますから、カウンターの中をのぞいてださい。
今の仕事先には、そんなものがそろっています。
前回のブログで、更新できなかった旨書きましたが、それからも
気分が鬱々してUPできませんでした。
ところで、皆さんは日本の味覚である味噌汁を食べますか。
インスタント製品も出回っていますが、出汁をとり味噌を入れて作りますか。
具材は豆腐、わかめ等定番はいろいろありますが、ニラとかクレソンに天かす、
なんていうものもいかがでしょうか。
ニラは赤味噌で、クレソンに天かすは白味噌で作ると合います。
また、インスタントラーメンの中に卵を落とし半熟にしてラーメンと一緒に
食べるのを、うちの配偶者は好きです。
これと同じように、ニラの味噌汁の中に卵を落とし半熟にして食べるのも
おいしいですよ。
気分が鬱々してUPできませんでした。
ところで、皆さんは日本の味覚である味噌汁を食べますか。
インスタント製品も出回っていますが、出汁をとり味噌を入れて作りますか。
具材は豆腐、わかめ等定番はいろいろありますが、ニラとかクレソンに天かす、
なんていうものもいかがでしょうか。
ニラは赤味噌で、クレソンに天かすは白味噌で作ると合います。
また、インスタントラーメンの中に卵を落とし半熟にしてラーメンと一緒に
食べるのを、うちの配偶者は好きです。
これと同じように、ニラの味噌汁の中に卵を落とし半熟にして食べるのも
おいしいですよ。
今日は、ケイアンの大事な人の誕生日です。
あいにくの雨模様ですが、
ケイアンの心も、ここのところ雨模様が続いています。
彼の誕生日を機に雨がやんだら思っています。
実は、ケイアンは今年の1月にゴルフボール大の脳腫瘍があることが
わかり、2月に手術をしました。そんな訳でブログの更新も遅れていたのです。
手術は順調に終わりましたのでご心配なく。
新年度になりましたので、ケイアンも少しずつ、ブログを
再開できるようにしていきたいと思います。
あたたかく見守っていただけると幸いです。
あいにくの雨模様ですが、
ケイアンの心も、ここのところ雨模様が続いています。
彼の誕生日を機に雨がやんだら思っています。
実は、ケイアンは今年の1月にゴルフボール大の脳腫瘍があることが
わかり、2月に手術をしました。そんな訳でブログの更新も遅れていたのです。
手術は順調に終わりましたのでご心配なく。
新年度になりましたので、ケイアンも少しずつ、ブログを
再開できるようにしていきたいと思います。
あたたかく見守っていただけると幸いです。
いかにも雪が降っている日に食べたくなるような冬の風物詩です。ケイアンの娘たちは「鍋焼きうどん」といえば、松尾太郎くんがたまにくれる、アルミのお皿に具材がすべてはいった鍋焼きうどんのセットを思い浮かべます。
寒い日は、動きたくないし、台所にも立ちたくないものです。そんなときに、松尾太郎くんが、「やるぞ」と鍋焼きうどんのセットを差し入れてくれると、その日の夕食は、これに決定です。
冬を代表する料理と言えば「お鍋」ですが、鍋焼きうどんも、お鍋の一種です。一人分ずつ土鍋で調理します。大きな一つのお鍋をみんなで囲んで食べるのも体があたたまりますが、鍋焼きうどんは、お鍋から直接、湯気を顔中に浴びながら食べるからでしょうか。もっと体があたたまる気がします。
最初からうどんも一緒に煮込むので、一度食事の席についたら、うどん追加のために、もう一度立つ必要もありません。
家族でゆっくり食べるにも、もってこいの料理です。今夜の夕食にいかがですか。
寒い日は、動きたくないし、台所にも立ちたくないものです。そんなときに、松尾太郎くんが、「やるぞ」と鍋焼きうどんのセットを差し入れてくれると、その日の夕食は、これに決定です。
冬を代表する料理と言えば「お鍋」ですが、鍋焼きうどんも、お鍋の一種です。一人分ずつ土鍋で調理します。大きな一つのお鍋をみんなで囲んで食べるのも体があたたまりますが、鍋焼きうどんは、お鍋から直接、湯気を顔中に浴びながら食べるからでしょうか。もっと体があたたまる気がします。
最初からうどんも一緒に煮込むので、一度食事の席についたら、うどん追加のために、もう一度立つ必要もありません。
家族でゆっくり食べるにも、もってこいの料理です。今夜の夕食にいかがですか。
タイトルは、「かわりないの?」という、知り合いにあったときの軽いあいさつです。
さて、この挨拶は、相手の近況を聞く言葉ですが、「にしんそば」について、知人、友人、だれに聞いても<かわりなく>返ってきた言葉は、「食べたことはあるけどつくったことはない京名物」でした。
ケイアンは、上の娘が大好きだったので、一度試みようとおもってはみたけど、つくっていません。
先ずは型から、というか道具から入るのは、昔から<かわりない>ケイアンです。
家には鍋がいっぱいあるのに、買いたくてもかえないのが、「今の仕事先にあるアミステ1200円」です。じっくりと、干し魚を戻して煮るのに、最適です。
操外科のリハビリ室は、料理上手なひとのたまり場です。
ケイアンは、今の仕事先の道具のおかげで、仲間に入れていただけますから感謝です。
*先日は専務が「<株式会社下内屋商店>の商品が好きやというくせに、扱いが乱暴」とやさしく諭してくださいました。
ケイアンは左手を骨折していますが、早く治して、重いものでも軽く、丁寧に持てるようになりたいので、リハビリ室に毎日通っています。
専務や社長は、35年以来の知人で、これまた<かわりない>おつきあいをさせていただいております。
さて、話は戻り、にしんそばのニシンは、二親に当て字をつけて縁起もので、ニシンのこぶまきはおせち料理に入ります。これは、カンカンに干してある「みがきにしん」を水で戻してつくります。
同じくおせちの定番かずの子はニシンのこどもですから、ニシンと<かわりない>縁起物でもあります。
<みがきにしん>を戻して材料から作りたい方はメールをください。
「にしんそばは店でたべるもの」と、前山謙一氏からメールをいただきましたが、隣が吉野屋という八百屋さんですから、ソフトニシンという、やわらかいタイプを買ってきて、家では、焼いてたべるそうです。
また、にしんの麹漬けも大好きだそうですが、ケイアンはつくったことがありません。
各務原の友愛キリスト協会の兼松牧師さまの奥様のお得意料理で、こちらはソフトニシンではできません。
ソフトニシンでも<かわりなく>、にしんそばのにしんをつくりたかったら、ソフトニシンを焼いて脂をとってから、めんつゆを薄めないで煮ます。ソバには、瓶の裏にある通りに、めんつゆをうすめてかけるのだそうです。おためしあれ。
また、最近では、ニシンの旨煮とか、西京煮とか、甘露煮とかがイオンで売られています。
どこに行っても<かわりなく>、便利なものが売られている世の中ですが、本来のみがきにしんをいただいてこまっている方はメールをください。ケイアンがわかることでよければ、お伝えします。
さて、この挨拶は、相手の近況を聞く言葉ですが、「にしんそば」について、知人、友人、だれに聞いても<かわりなく>返ってきた言葉は、「食べたことはあるけどつくったことはない京名物」でした。
ケイアンは、上の娘が大好きだったので、一度試みようとおもってはみたけど、つくっていません。
先ずは型から、というか道具から入るのは、昔から<かわりない>ケイアンです。
家には鍋がいっぱいあるのに、買いたくてもかえないのが、「今の仕事先にあるアミステ1200円」です。じっくりと、干し魚を戻して煮るのに、最適です。
操外科のリハビリ室は、料理上手なひとのたまり場です。
ケイアンは、今の仕事先の道具のおかげで、仲間に入れていただけますから感謝です。
*先日は専務が「<株式会社下内屋商店>の商品が好きやというくせに、扱いが乱暴」とやさしく諭してくださいました。
ケイアンは左手を骨折していますが、早く治して、重いものでも軽く、丁寧に持てるようになりたいので、リハビリ室に毎日通っています。
専務や社長は、35年以来の知人で、これまた<かわりない>おつきあいをさせていただいております。
さて、話は戻り、にしんそばのニシンは、二親に当て字をつけて縁起もので、ニシンのこぶまきはおせち料理に入ります。これは、カンカンに干してある「みがきにしん」を水で戻してつくります。
同じくおせちの定番かずの子はニシンのこどもですから、ニシンと<かわりない>縁起物でもあります。
<みがきにしん>を戻して材料から作りたい方はメールをください。
「にしんそばは店でたべるもの」と、前山謙一氏からメールをいただきましたが、隣が吉野屋という八百屋さんですから、ソフトニシンという、やわらかいタイプを買ってきて、家では、焼いてたべるそうです。
また、にしんの麹漬けも大好きだそうですが、ケイアンはつくったことがありません。
各務原の友愛キリスト協会の兼松牧師さまの奥様のお得意料理で、こちらはソフトニシンではできません。
ソフトニシンでも<かわりなく>、にしんそばのにしんをつくりたかったら、ソフトニシンを焼いて脂をとってから、めんつゆを薄めないで煮ます。ソバには、瓶の裏にある通りに、めんつゆをうすめてかけるのだそうです。おためしあれ。
また、最近では、ニシンの旨煮とか、西京煮とか、甘露煮とかがイオンで売られています。
どこに行っても<かわりなく>、便利なものが売られている世の中ですが、本来のみがきにしんをいただいてこまっている方はメールをください。ケイアンがわかることでよければ、お伝えします。
メールでは「竜田揚げ」といただきましたが、「それよりもおせち料理」といただきましたので、今日は、正月の3日になりましたが、おせち料理について書きます。
紅白のかまぼこを詰めるときは、白が左側です。日本には右側を華やかにする文化があります。かまぼこを詰めるときも、左側に白、右側に赤です。もう3日ですから、重箱も空いてきたでしょう。てっとり早く隙間を埋めるなら、かまぼこだと思うので、書きました。忘れたら水引を思い出してください。右側に赤があるでしょう。
重箱の話が出ましたが、関東と関西では重箱の詰め方がちがいます。関東は重箱の隅から、隙間なく詰めていきます。関西では一品一品余裕を持って盛り付ける文化があります。関東の武士の文化と関西の宮廷文化の違いかな。重箱の形が関東では四つ角が直角で、関西では丸みを帯びているのとも関係があるかもしれませんね。
このお正月は、世界では何を食べているのでしょうか。
フランスでは、ガロット・デ・ロワ。王様のお菓子を食べます。パイ生地にアーモンド生地のはいったお菓子で、中にはフェーブといわれる陶器の人形が隠されています。切り分けて、その人形があたった人は一年間幸福が続きます。ロシアでは、ペリメニというロシア風の水餃子にコインを入れます。コインが入ったペリメニを食べた人は一年間幸せに過ごせるそうです。ブラジルは、日本の反対で真夏です。レンズ豆の料理やトルタ・デ・フランゴというチキンのタルトを食べます。タイは、ソンクラーンと呼ばれるタイの旧暦のお正月で4月中旬です。米や餅、タピオカなどを使ったお菓子を作ります。
みなさんのお家では、どんなおせち料理を食べていますか。
紅白のかまぼこを詰めるときは、白が左側です。日本には右側を華やかにする文化があります。かまぼこを詰めるときも、左側に白、右側に赤です。もう3日ですから、重箱も空いてきたでしょう。てっとり早く隙間を埋めるなら、かまぼこだと思うので、書きました。忘れたら水引を思い出してください。右側に赤があるでしょう。
重箱の話が出ましたが、関東と関西では重箱の詰め方がちがいます。関東は重箱の隅から、隙間なく詰めていきます。関西では一品一品余裕を持って盛り付ける文化があります。関東の武士の文化と関西の宮廷文化の違いかな。重箱の形が関東では四つ角が直角で、関西では丸みを帯びているのとも関係があるかもしれませんね。
このお正月は、世界では何を食べているのでしょうか。
フランスでは、ガロット・デ・ロワ。王様のお菓子を食べます。パイ生地にアーモンド生地のはいったお菓子で、中にはフェーブといわれる陶器の人形が隠されています。切り分けて、その人形があたった人は一年間幸福が続きます。ロシアでは、ペリメニというロシア風の水餃子にコインを入れます。コインが入ったペリメニを食べた人は一年間幸せに過ごせるそうです。ブラジルは、日本の反対で真夏です。レンズ豆の料理やトルタ・デ・フランゴというチキンのタルトを食べます。タイは、ソンクラーンと呼ばれるタイの旧暦のお正月で4月中旬です。米や餅、タピオカなどを使ったお菓子を作ります。
みなさんのお家では、どんなおせち料理を食べていますか。
カニカマのサラダとメールをいただきました。
カニかまぼこってコピー食品では秀逸ですね。カニの足らしきものが見た目もキレイで調理も手間がかからないのが魅力です。
ただちょっと聞いてみたところでは、カニカマというと、カニカマのサラダか手巻きずしの具のようです。手巻き寿司をなさる家では、10人前で2パックぐらい買うのだそうですが、一本ぐらいつまみ食いしちゃってもばれないかな?、
カニカマ、一度玉子焼きの芯にしてみませんか。彩りもきれいで、なかなかのものです。
おせちには巻いた料理が多くあります。書物や絵画の巻物に似た形から、学問や教養など文化的な繁栄を願う意味が込められています。
カニカマはその鮮やかさも魅力ですから、もしカニカマを散らして使いたかったら、端を切ってください。そうするとほぐれやすくなります。
卵4個にカニカマ1パックで、芙蓉蟹もいいですね。
ちなみに、学校給食ではなぜかカニカマは出ないそうです。ともこ姉さんにうかがいました。
今の仕事場の社長はカニが大好きですが、カニ好きの方は、カニが入っていないカニカマはどうでしょうね。ケイアンが、3月にけがをして迷惑をおかけしましたので、暮れのご挨拶にカニをお持ちしました。喜んでくださったかな。
年末は1月5日が棚卸なので、その準備で商品のピックアップをしています。“まきす”も“おにすだれ”もそろっていますが、こんな商品も!ということがいっぱいあります。5年働いても新鮮です。今の仕事場で働けることが、ケイアンの喜びです。
カニかまぼこってコピー食品では秀逸ですね。カニの足らしきものが見た目もキレイで調理も手間がかからないのが魅力です。
ただちょっと聞いてみたところでは、カニカマというと、カニカマのサラダか手巻きずしの具のようです。手巻き寿司をなさる家では、10人前で2パックぐらい買うのだそうですが、一本ぐらいつまみ食いしちゃってもばれないかな?、
カニカマ、一度玉子焼きの芯にしてみませんか。彩りもきれいで、なかなかのものです。
おせちには巻いた料理が多くあります。書物や絵画の巻物に似た形から、学問や教養など文化的な繁栄を願う意味が込められています。
カニカマはその鮮やかさも魅力ですから、もしカニカマを散らして使いたかったら、端を切ってください。そうするとほぐれやすくなります。
卵4個にカニカマ1パックで、芙蓉蟹もいいですね。
ちなみに、学校給食ではなぜかカニカマは出ないそうです。ともこ姉さんにうかがいました。
今の仕事場の社長はカニが大好きですが、カニ好きの方は、カニが入っていないカニカマはどうでしょうね。ケイアンが、3月にけがをして迷惑をおかけしましたので、暮れのご挨拶にカニをお持ちしました。喜んでくださったかな。
年末は1月5日が棚卸なので、その準備で商品のピックアップをしています。“まきす”も“おにすだれ”もそろっていますが、こんな商品も!ということがいっぱいあります。5年働いても新鮮です。今の仕事場で働けることが、ケイアンの喜びです。